埼玉工業大学 工学部 応用化学科

担当教員 助教授 熊澤 隆 Takashi Kumazawa

ハエは足先でも味を感じるのを知っていますか?
カエルは水の味を感じるのを知っていますか?
昆布のうまみ成分と鰹節のうまみ成分との間には強い相乗効果があることは知っていますね?

味覚は外界の化学物質を検知する感覚で嗅覚と共に化学感覚と呼ばれています。
生物が化学物質を一番始めに認識するのは味覚であり、嗅覚です。
したがってこれらの感覚は、摂食行動、忌避行動、生殖行動上極めて重要な感覚と言えます。
化学物質は非常に種類が多く構造も様々です。
味覚器にはこれらを高感度かつ巧妙に識別する機能が備わっています。
それでは、私たち高等動物はどのような仕組みで味を感じているのでしょうか。

本研究室では、味物質の受容機構、各種の受容体の特性を
電気生理学的手法
光学的手法等によって分子レベル、細胞レベルで明らかにすることをめざしています。

研究テーマ例
 
味蕾細胞間ネットワークに関する研究
 
味の相互作用に関する研究
 
味の識別と嗜好性に関する研究

味覚の生理的な機能の解明は、単に生命現象の解明というだけではなく、
各種の分析への応用、機能性食品への応用、医療への応用などが期待されます。

研究室配属について:動物実験の苦手な学生も生物に興味があれば歓迎です。
全学生のみなさんへ 研究室の見学随時歓迎します。

このページの背景写真は、マウス培養神経細胞の微小繊維を蛍光抗体で染色した蛍光顕微鏡像です。


ATPの作用モデル



マウスの舌表面にある味蕾を裏側から観察した顕微鏡像
クリックで大きな画像が見られます)

味蕾は50〜60個の味蕾細胞で構成されています.

実験例 ATPが引き起こす膜電位変化

蛍光は時間とともに退色しますが、ATPを与えると細胞に電気的な変化が起こり、
膜電位感受性蛍光色素の蛍光強度が上昇します