第2回オープンキャンパス 7/16(日)のご案内
ページ内目次
オープンキャンパスのお申し込みはお申し込みフォーム、E-mail、TEL.048-585-6814(入試課直通)のいずれかで行ってください。
全体プログラム
9:30~ | 受付 |
10:00~10:30 | 全体説明 |
10:30~11:45 13:00~15:00 |
各学科プログラム 下記参照 |
10:00~15:00 (随時対応) |
全5学科丸ごと体験ブース |
11:45~13:00 | キャンパスランチ体験 |
イベントスケジュール
10:35~15:00 | 個別相談コーナー (入試・学生生活・学費・就職等、現役学生との相談も) |
10:35~11:45 13:15~14:25 |
キャンパス見学ツアー |
10:35~11:10 13:20~13:55 |
AO入試・推薦入試 対策講座 |
11:15~11:40 14:00~14:25 |
志望理由書 書き方講座 |
13:20~15:00 | 模擬面接【要予約】 (1人に要する時間は20分程度) |
12:30~13:00 | 保護者向けガイダンス |
10:00~15:00 | Comachi (小町) Café |
10:00~15:00 | しゃべくり相男(そうだん)カフェ |
10:35~15:00 | 学生プロジェクトPR・発表 |
10:35~15:00 | 学園祭等PRコーナー |
10:35~15:00 | クラブ・サークル発表 |
10:00~15:00 | 基礎教育・資格取得・高大連携 等紹介展示 |
11:00~15:10 | グッズプレゼント(アンケートと引替え) |
10:00~15:00 | ジュースの無料配布 |
11:00~15:00 | デザートの無料配布 |
11:00~15:00 | かき氷の無料配布 |
各学科プログラム
工学部 機械工学科
全5学科丸ごと体験ブース 制御を考える |
機械やロボットを思い通りに動かすために大切な「制御」について紹介します。 |
【学科受付】 (何でも質問コーナー) 学科の総合案内 |
機械工学科のオープンキャンパスプログラムの総合案内及び、機械工学科に関わる質問に教員と在学生が答えます。 |
【学科紹介】 機械工学科の魅力紹介 |
機械工学科の魅力を様々な角度から紹介します。 |
【模擬授業】 3D-CADで開発の最先端体験学習 |
コンピュータを使って製品の開発をする道具として世界中で使われている3次元CADを体験します。 |
【体験実習①】 刻印作業でオリジナルタグ作り |
好きな文字を刻印してオリジナルタグを製作する作業が体験できます。 |
【体験実習②】 ドライビングシミュレータの紹介 |
自動車の運転の体験をします。 |
【体験実習③】 金属プレス加工 |
金型を用いたプレス加工を体験します。 |
【体験実習④】 簡単なロボットの電気回路図を理解しよう |
電子素子ダイオードの整流作用やトランジスタのスイッチ作用と増幅作用を学習し、簡単なロボットの電気回路図を理解して楽しみながら思うように動かしてみます。 |
【体験実習⑤】 二足歩行ロボットに触れてみよう |
二足歩行ロボットを動かしながら、ロボットに使われている基礎技術を体験します。 |
【研究室公開①】 材料力学研究室の最新研究活動紹介 |
当研究室で進めている新しい軽量化構造開発、海上構造物の振動低減技術や機械構造の応力測定技術などの研究活動を見学して頂きます。 |
【研究室公開②】 トライボロジーの世界を覗いてみよう! |
当研究室で取り組んでいる“トライボロジー(摩擦・摩耗)”に関わる最先端研究の実験装置(摩擦面顕微鏡など)を見学していただきます。 |
【研究室公開③】 教材ロボットとロケットの楽しさを感じよう |
研究室で製作した競技ロボットやロケットに触れながら、ロボット競技会の楽しさや競技会で得られた感動、そして、教材ロケットの迫力を感じ、その工学教育的な意義を紹介します。 |
【研究室公開④】 溶かす、固めるでつくるプラスチック部品 |
多くの工業製品に利用されているプラスチック部品の製造に関して、材料、金型、機械などを見学していただき、プラスチック製造についての理解を深めていただきます。 |
【研究室公開⑤】 ものづくりを科学する |
ものづくりは様々な技術で成り立っており、うまく組み合わせるとより良い製品ができます。当研究室では、鉄道車両のものづくりの経験から得た「見える化」と最適な組み合わせの探索手法を紹介します。 |
工学部 生命環境化学科
全5学科丸ごと体験ブース 顕微鏡でミクロな世界を体験 |
緑藻の一種であるボルボックスやユリの花粉を顕微鏡で観察できます。 |
自然エネルギーの活用システムの紹介 | 太陽光および風力発電と新型電力貯蔵用蓄電池の連動により、自然エネルギーの有効活用を可視化できる最先端施設をご紹介します。 |
【学科受付】(何でも質問コーナー) 学科の総合案内 |
生命環境化学科のオープンキャンパスプログラムの総合案内及び、生命環境化学科に関わる質問に教員と在学生が答えます。 |
【学科紹介】 生命環境化学科の魅力紹介 |
生命環境化学科の魅力を様々な角度から紹介します。 |
【体験実験①】 ミラクルフルーツ体験 |
酸っぱいものを甘くするミラクルフルーツの不思議な作用を体験します。 |
【体験実験②】 遺伝子組換えってなあに? |
遺伝子組換えによって、大腸菌を光らせてみます。 |
【体験実験③】 酵素(リゾチーム)の結晶化 -新薬をデザインするために- |
インフルエンザ薬がどのようにして開発されたのか説明します。 |
【体験実験④】 花の変化を見てみよう |
温室の公開と、遺伝子組換えによる花の色の変化を見ます。 |
【体験実験⑤】 大気圧プラズマ-温暖化ガスを分解しよう!- |
環境浄化や省エネルギー化のための研究を、テーマごとに紹介します。その中で、温暖化ガスの低エネルギー分解に有効な「大気圧プラズマ」の実演も行います。 |
【体験実験⑥】 二酸化炭素の固定化 |
地球温暖化の原因となっている二酸化炭素が、固定化される様子を観察します。 |
【体験実験⑦】 バイオセンサで健康チェック |
唾液中のバイオマーカーによるストレス診断を行い、健康診断用バイオセンサについて説明します。 |
【体験実験⑧】 金属錯体の不思議 |
金属錯体の合成、発色の不思議さを説明します。様々なガラス器具についてもあわせてご紹介します。 |
【体験実験⑨】 柔らかい可視化材料 |
分子の並んだ方向が変わるだけで、変化する物質の性質を説明し、見えない刺激を可視化できる材料を体験をします。 |
工学部 情報システム学科
全5学科丸ごと体験ブース *ランサムウェアWannaCryptの教訓 *シリコンウエハ |
|
【学科受付】(何でも質問コーナー) 学科の総合案内 |
情報システム学科のオープンキャンパスプログラムの総合案内及び、情報システム学科に関わる質問に教員と在学生が答えます。 |
【学科紹介】 情報システム学科の魅力紹介 |
情報システム学科の魅力を様々な角度から紹介します。 |
【体験実習①】 対話ロボットの紹介 |
3次元CGキャラクタと会話できます。 |
【体験実習②】 顔で!イライラゲーム |
モーションキャプチャ技術を応用した体感ゲーム。目指せ最速タイム! |
【体験実習③】 人工知能を体験しよう |
私たちの生活に深く関わっている人工知能をゲーム感覚で体験してみませんか? |
【体験実習④】 生きた人体の内部観察 |
医療用画像データを基に、人体の内部を観察してみよう。生体内情報の収集、解析、表示技術(3D処理)など紹介します。 |
【体験実習⑤】 大学で資格を取ろう |
教員免許やコンピュータ関連、電気電子関連などの資格について紹介します。実際にチャレンジした大学生にいろいろ聞いてみよう。 |
【体験実習⑥】 落書きを消してみよう! |
デジタルカメラで撮影した画像をきれいに見せる手法の一つを用い、画像の落書きを消す体験をします。 |
【体験実習⑦】 ネットワーク接続実験体験 |
簡単なネットワーク構築やセキュリティの体験をしてもらいます |
【体験実習⑧】 群ロボットと無線ネットワーク、少しだけ無線給電 |
スマートフォンやマイコンを使った制御の紹介、および最新の群ロボットのデモを行います。加えて共同研究で行っている無線給電のデモも実施する予定です。 |
【体験実習⑨】 自動運転車を体験しよう |
自動運転車への体験試乗を行います。 |
【体験実習⑩】 プラズマに触ってみよう |
身近にあるプラズマを紹介し、手で触ることができる大気圧プラズマを展示します。 |
【体験実習⑪】 光で通信してみよう |
光ファイバ通信に用いられている、光ファイバ、レーザ光源、光計測器などを見て、実際に使ってみよう。 |
【体験実習⑫】 電波の出入り口を体験しよう |
アマチュア無線の電波を受信して交信を聞いてみよう!! |
【体験実習⑬】 太陽電池を作ってみよう! |
食べもの等で太陽電池をつくってみませんか? |
【体験実習⑭】 ドライブシミュレータ体験教室 |
ドライブシミュレータ(ゲーム)を利用して居眠り運転するときの脳波検出方法を体験しませんか? |
【体験実習⑮】 画像処理について見て学ぼう |
自動車やCG分野などで用いられる様々な画像処理の研究について、実際に研究室で見て学びます。 |
【体験実習⑯】 ワイヤレス給電を体験しよう! |
携帯電話のバッテリが直ぐ無くなって面倒ですね~。線なしで充電できるワイヤレス給電を体験してみよう |
【体験実習⑰】 マイコンによる鉄道模型の走行制御 |
Arduinoというマイコンボードを用いて、鉄道模型電車の走行制御の展示をしています。 |
人間社会学部 情報社会学科
全5学科丸ごと体験ブース 学内共同研究で開発した「ZENAVI(ゼナ ビ)」 紹介 |
頭につけたデバイスで脳波を測定し、脳内状況を可視化しま す。リラックスしているのか、無意識なのか体験できます。 |
【学科受付】(何でも質問コーナー) 学科の総合案内 |
情報社会学科のオープンキャンパスプログラムの総合案内 |
【学科紹介】 (ジョウシャの進路相談カフェ) 情報社会学科の魅力紹介 |
情報社会学科の魅力を様々な角度から紹介します。情報社 会学科では何が学べるの?学生生活はどんな様子なの? 高校生のみなさんの不安にお答えします!情報社会学科の 学生たちと進学や学生生活について本音で、自由におしゃべ りしましょう! |
【研究紹介・展示】 ジョウシャ研究デモコーナー、CG作品展示 |
情報社会学科の学生たちが制作したCG作品を展示をしています。研究デモコーナーでは、ジョウシャの研究成果を「見て・感じて・体験」してみよう! |
【進路相談】 <教職課程相談会> 学校の先生になりたいひと集まれ! |
教職課程を目指す高校生のお悩み相談室です。「先生になりたいけどどうしたらいいの?」「授業は難しいかな?」など、どんな小さなことでも気軽に相談してください。保護者の方もご一緒に参加できます。 |
【進路相談】 <女子のための大学進学、入試相談会> |
理系のイメージが強い埼玉工業大学の中でも、情報社会学科は情報系や経営、社会科学などを総合的に学べる文系学科です。大学選びに悩める女子からのご相談をお待ちしています。 |
【進路相談】 <ジョウシャ・ミニミニクイズ> |
ジョウシャの特色や資格について知り尽くそう!情報社会学科に関するクイズに正解すると、素敵な景品がもらえます。 |
【模擬授業①】 「経営」で大切な「広告宣伝」とは? |
毎日皆さんが目にするコマーシャルやバナー広告。思わず買いたくなる広告宣伝には秘密があります。その秘密を大公開!一緒に体験しましょう。 |
【模擬授業②】 プログラミングを始めよう |
初心者向け学習サイトを使ったプログラミング学習法を紹介します。今日からプログラミングを始めましょう。 |
【模擬授業③】 つぶやきを分析してみよう! |
インターネットにはさまざまなつぶやきが散らばっています。つぶやきを集めて、そこから特徴を見つける手順について、解説をします。 |
【体験実習①】 CG作品のメイキングについて紹介します! |
CGには興味がある。でもCG作品は見たことはあるけど作り方までは知らない。という方を対象に、在学生が制作したグラフィックデザイン・3DCG・映像などを例にあげてCG作品のメイキング手法について解説します。 |
【体験実習②】 コンピュータ・ミュージック体験講座 |
DAW(ディジタルオーディオワークステーション)を用いた音楽制作方法とサウンドメイキングを体験します。初心者大歓迎です。 |
人間社会学部 心理学科
全5学科丸ごと体験ブース 心理検査の体験 |
心理テストを体験して自分について考えてみましょう。 |
【学科受付】(何でも質問コーナー) 学科の総合案内 |
心理学科のオープンキャンパスプログラムの総合案内及び、心理学科に関わる質問に教員と在学生が答えます。 |
【学科紹介】 心理学科の魅力紹介 |
心理学科の魅力を様々な角度から紹介します。 |
【体験学習】 キャリアについて考えよう。 |
皆さんはキャリアについて考えたことがありますか。自分がどのような職業に就くと良いのか、一緒に考えてみましょう。 |
【模擬授業】 道路上の危険 |
交通場面において事故を引き起こす要因について解説します. |
【研究室紹介】 研究室ってどんなところ? |
実際に研究室に行ってみよう。研究室で教員、学生と話してみよう。心理学科の全研究室の研究内容等も紹介します。 |
【座談会】 学生たちの話を聞こう! |
埼玉工業大学で心理学を学んでいる学部生、大学院生の話を聞こう! |
【施設見学】 臨床心理センター見学 |
臨床心理センターを案内し、センターの使命、業務等を説明します。 |