情報社会学科 メディア文化専攻
笹井 真也 さん|埼玉県・山村国際高等学校出身
先生たちは現場で活躍中のプロだし、
高校とまったく違う授業に、今は学校が一番面白いです。
高校とまったく違う授業に、今は学校が一番面白いです。
じつは、高校時代から動画制作をしてネットにアップすることをやってはいたんです。でも大学に入って、まさか授業でボーカロイドの曲を作曲するなんて思ってもみませんでした。もともと、趣味でリズムゲームをプレイしていたんですが、やってると自分でも曲を作りたくなってくるじゃないですか。それで、いつかコンピュータで音楽を作りたいなあぐらいに思っていたんですが、3年生になってゼミを選ぶ時に、ぴったりのゼミがあったんです。先生が東京芸大出身の音楽家で、コンピュータで作曲をするのが授業なんですね。これは!と思って選びました。作曲をするのは初めてなのでわからないことだらけですが、行き詰まると先生から的確な提案やアドバイスが受けられるので、ありがたいですね。そして、曲ができるとやっぱりうれしい!うちのゼミに限らず、埼工大ではCGの授業の先生が、超有名企業のロゴのデザイナーだったり、どの授業もその分野のプロが先生をやっていることが多く、授業以外でも話を聞くだけで日々の学びが多いですね。
- 人間社会学部
- 情報社会学科
Media Arts Culture Course
メディア文化専攻
メディア文化専攻
学びの特徴
「創造的表現力」で、社会を豊かにできる人に
メディア文化専攻では、情報産業で活躍できる人になるために高度な創造的表現能力を身につけることを目指します。ディジタル音楽やCGの制作を通じて情報機器を活用する能力や作品の文化的背景や思想を学びながら豊かな発想力を兼ね備えた人材を育成します。
学びのポイント
Point1
情報化社会に対応できる
コミュニケーション能力を高める
社会では優れたコミュニケーション能力を持つ人材が求められています。まず情報機器を活用しながら文章作成力・企画力・プレゼンテーション力を身につけます。そして、作品の批評・評価の理論や、音楽・CGのコンテンツ制作の学びを通じて、情報を受発信する際のコミュニケーション能力を高めていきます。
Point2
コンテンツの制作に欠かせない
発想力を養う教育環境
情報機器を活用できる力を身につけることはもちろん、企業の広報や企画制作、ディジタルクリエイターなど、創造力や発想力を活かして実社会で活躍できる人材を目指します。少人数の教育環境を活かしたアットホームなコミュニティで教員・学生同士が刺激し合いながら成長できます。
カリキュラム
創造する楽しさに触れ、ものづくりのスキルと表現力を高める
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
専攻科目 | 各領域を 視野に入れながら メディア文化を学ぶ 醍醐味に触れる |
知識を高める座学と 濃密な実習で 自分の専門分野を 定めていく |
論理的思考力を 養成して アウトプットを よりハイレベルに |
卒業研究では 実社会に伝わる表現、 これからのメディアの 可能性を探っていく |
|
演習 | 基礎演習 I・II | プロジェクト演習 I・II | 情報社会一般演習 I・II | 情報社会総合演習 I・II (卒業研究) |
|
CG・デザイン (講義) |
コンピュータ画像処理 | ディジタル映像表現 映像文化論 映像と音楽の総合表現と人間 |
マルチメディア論 映像環境論 |
- | |
CG・デザイン (演習) |
ディジタルデザイン基礎演習 平面構成演習 Webデザイン基礎演習 |
ディジタルデザイン応用演習 空間構成演習 I・II Webデザイン応用演習 3DCG演習 |
デザイン演習 映像制作演習 情報メディア演習 |
- | |
音楽・音響演習 (講義) |
音楽音響学概論 テクノロジーと音楽 音楽とメディアの歴史 映像と音楽 |
音楽文化論 | - | - | |
音楽・音響演習 (演習) |
音楽情報演習 I・II | ディジタルサウンド演習 I・II 音響環境論 I・II 情報社会特講 II (電子音楽響表現演習) |
サウンド・プログラミング演習 | - | |
思想・宗教 | 世界の宗教と歴史 哲学概論 |
現代社会と倫理 仏教の歴史と思想 浄土教の歴史と文化 |
現代社会と宗教 哲学の源流 |
- | |
歴史・社会 | 20世紀の世界史 | 日本史概論 西洋史概論 東洋史概論 社会学概論 20世紀の日本史 日本史特講 西洋史特講 東洋史特講 |
人文地理学 自然地理学 地誌学 |
- | |
言語・文化 | - | 芸術論 ドイツ語の言語と文化 アート・コミュニケーション論 メディア論 フランスの言語と文化 英語圏文化論 中国の言語と文化 アート批評論 I・II |
- | - | |
情報 | 情報リテラシー I・II コンピュータ概論 I・II プログラミング入門 ネットワーク・リテラシー 情報学概論 プログラミング I マルチメディア・リテラシー 情報の分析と活用 ネットワーク社会論 情報と職業 |
人工知能入門 データ解析法 プログラミング II 情報ネットワーク論 情報システム論 総合情報演習 テキスト情報処理 情報セキュリティ 情報処理心理学 |
システム管理 ネットワーク管理 データベース論 |
- | |
語学 | 英語1 英語演習1 異文化コミュニケーション(海外研修) コミュニケーション演習 |
英語2 英語演習2 TOEIC I・II |
英語3 英語演習3 ビジネス英語入門 英語記事・論文読解 |
- | |
学部共通科目 | キャリア科目 | ボランティアの研究 | インターンシップ 人生と職業 |
キャリアと自立 現代社会理解 総合教養演習 |
- |
教養 | 文化人類学 法学概論 身近な物理 宇宙の科学 教育と社会 自己理解の心理学 福祉ビジネス論 仏教精神 I・II 体育実技 I・II 経営学概論 経済学概論 政治学概論 グローバル社会と地誌 化学と生活 生命の仕組み 心理学入門 マーケティング論 経営情報システム |
ジェンダー論 科学技術史 日本国憲法 スポーツ文化論 簿記演習 数理基礎 人体の構造と機能及び疾病 脳と行動 イノベーション経営 |
- | - | |
専門 | 情報社会特講 III (商品開発) 情報社会特講 I (スポーツマネジメント) 会計学 国際法 |
現代経済論 民法A(総則・物権) 経営情報論 企業と業界の分析 I・II 深層心理学 民法B(債権) 行政学 行政法 情報関連法 |
経営管理論 情報社会特講 IV(会社法) 情報社会特講 V (営業戦略) 情報社会特講 VI (ベンチャービジネス) e-ビジネス論 国際関係論 知的財産権法 法学応用演習 ビジネス関連法 |
- |
コンピュータ画像処理
画像処理の方法を学ぶ
CG(コンピュータ・グラフィックス)に関する基礎知識、ディジタル映像や画像等の制作に必要となる制作手法について学びます。
テクノロジーと音楽
音楽も電子技術により変化
20世紀以降、電気や電子技術の発展により大きく変貌を遂げてきた楽器や、それらの楽器を使用した音楽表現について学びます。
浄土教の歴史と文化
物事を多角的に捉える力を育む
浄土宗の開祖法然を中心とした浄土教の革新性について、歴史と文化の両面から考えます。物事を表面的ではなく深く、多角的に理解していきます。
創造力の源は想像力。
異文化に触れ、発想を豊かにする取り組みもあります。
異文化に触れ、発想を豊かにする取り組みもあります。
価値観を変える「異文化コミュニケーション(海外研修)」。海外において異文化交流を行うことで、日本と違う文化や常識に触れ、価値観の違いを認識できるようになります。研修では、海外の語学学校において経験豊富な実務者からセミナー形式で指導を受けます。実用英語表現を身につけながら海外の文化や価値観に触れることは、自身や自国を理解し、新たな発見・発想のヒントにも繋がります。
- 情報処理研究室[高橋 広治 教授]
プログラミングの基礎力を鍛えた上で、オリジナルのアプリの作成やアプリ活用に関する研究を行います。 - 文化研究室[宮井 里佳 教授]
『聖書』などの基本的な文献を精読して議論することを中心に行い、考える力と表現力を高めます。 - 音楽・音響メディア研究室[中川 善裕 教授]
急速に進歩しつつあるコンピュータ、ソフトウェア、シンセサイザー、音響機器等を用いた、音響・音楽表現の研究と創作を中心に行います。 - メディアデザイン研究室[檀上 誠 教授]
主に2DCG、3DCGを用いた実制作を通じ、必要とされる知識や技術を吸収しながら、豊かな創造力と表現力を身につけていきます。 - ビジネスモデル研究室[林 信義 教授]
企業がビジネスモデルを構築するためのフレームワーク、実行するためのプロセスについて多角的に研究していきます。 - 情報コミュニケーション研究室[森沢 幸博 教授]人と機械をつなぐ次世代インタフェース、ディジタルコンテンツや情報デザイン等に関する研究を行います。
- 知能情報システム研究室[田中 克明 教授]
人間が行う様々な知的活動を支援する、コンピュータシステムの在り方や可能性について研究を進めます。 - 英語研究室[永本 義弘 教授(英語教育担当)]
英語はどのような構造を持った言語か、その学習法はどうあるべきかを考察していきます。 - 経営情報研究室[村山 要司 教授]
さまざまな経営問題に対して、人工知能などのコンピュータサイエンスを活用し、マーケティング分析や、ビジネスプロセスの効率化を図る研究を行っています。 - ビジネス関連法研究室[李 艶紅 准教授]
経済環境が目まぐるしく変化する現代、企業やビジネスに関連する法制度に着目し、企業や人々の利益について多角的に研究します。 - 経営企画研究室[本吉 裕之 准教授]
さまざまな企業・サービスを研究し、「どうしたら人に感動を与えられるか」を軸に、新しい企画や商品を考えます。 - 教育学研究室[平田 文子 准教授]
現在、デュルケームの教育思想とユダヤ教思想との関係を研究しています。
研究室をのぞいてみよう
情報コミュニケーション研究室
どんどん広がるコンピュータの可能性
CGやVRを通してコミュニケーションの未来を探そう!
どんどん広がるコンピュータの可能性
CGやVRを通してコミュニケーションの未来を探そう!
森沢 幸博 教授
専門分野|CG、XR、複合現実感
CG動画やVRコンテンツなどコンピュータと映像に関するさまざまなテーマを掘り下げています。今やCGゲームや映画のようなエンターテインメントにとどまらず、社会のさまざまなシーンで使われるようになっています。創造力を自由に発揮して、現在の技術や知識に縛られない新たな表現方法やコンテンツに挑戦してください。これからの社会が必要とする情報とコミュニケーションのあり方を一緒に研究しましょう。
研究室をWEBでcheck!
≫ 情報コミュニケーション研究室[森沢 幸博 教授]
先生の研究をもっと見てみよう
≫ 情報コミュニケーション研究室(YouTube)
研究室をWEBでcheck!
≫ 情報コミュニケーション研究室[森沢 幸博 教授]
先生の研究をもっと見てみよう
≫ 情報コミュニケーション研究室(YouTube)
目指せる資格
- ITパスポート※
- 基本情報技術者
- シスコネットワーク技術者
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト
- マルチメディア検定※
- CGクリエイター検定※
- Webデザイナー検定
- 実用英語技能検定
- MIDI検定※
- 日商簿記検定
- 公務員※
- TOEIC®※
就職先業種別割合
※過去5年間の実績
主な就職先
- (株)ローソン
- 綜合警備保障(株)
- ウエルシア薬局(株)
- イオンディライト(株)
- 旭情報サービス(株)
- T&D情報システム(株)
- (株)ワンビシアーカイブズ
- 埼玉信用組合
- (株)SMSデータテック
- (株)SK2
- 三井不動産リゾートマネジメント(株)
- (株)ナブアシスト
- トヨタL&F埼玉(株)
- (株)ヤマダホールディングス
- 秋田県教育委員会 ほか