情報社会学科 メディア文化専攻
黛 杏奈さん|群馬県・高崎工業高等学校出身
その中から一番輝く私を見つけたいから。
楽しいイベントがたくさんあったでしょ。実はイベントの横断幕は、私が中心になってつくったんです。絵や文字や色など、イベントの楽しさが伝わるようにいろいろ工夫しました。
私がいま夢中になっているのが、そんなデザインの世界。広告ポスターや雑誌広告を見て「すごい!」「かっこいい!」と思ったのがきっかけ。私もそんな広告をつくりたいなぁと思って。幼い頃から親の影響でパソコンを使い慣れていたので、高校は情報技術について学びたくて工業高校へ。でも、気づいちゃったんですよ、私は技術を極めるより、技術を使った表現で人に何かを伝えるほうが好きだってことに。
いま、授業ではAdobe®のソフトを使って、レイアウトや色構成などグラフィックデザインを勉強中。第一線で活躍している先生が多く、現場のリアルな話を聞くことができ、毎回授業が楽しみです。でも、告白しちゃうと、まだ迷っているんです。広告、映像、音楽、CG、WEB、ファッション…やってみたいことだらけ。だから、広告だけに絞らず、在学中はいろいろと経験してみるつもり。さてさて、将来どんな私になっているか、お楽しみに!
- 人間社会学部
- 情報社会学科
メディア文化専攻
学びの特徴
情報を使いこなすエキスパートになる
学びのポイント
Point1
情報化社会に対応できる
コミュニケーション能力を高める
Point2
コンテンツの制作に欠かせない
発想力を養う教育環境
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
専攻科目 | 各領域を 視野に入れながら メディア文化を学ぶ 醍醐味に触れる |
知識を高める座学と 濃密な実習で 自分の専門分野を 定めていく |
論理的思考力を 養成して アウトプットを よりハイレベルに |
卒業研究では 実社会に伝わる表現、 これからのメディアの 可能性を探っていく |
|
演習 | 基礎演習 I・II | プロジェクト演習 I・II | 情報社会一般演習 I・II | 情報社会総合演習 I・II (卒業研究) |
|
CG・デザイン (講義) |
コンピュータ画像処理 | ディジタル映像表現 映像文化論 |
映像環境論 マルチメディア特講 |
- | |
CG・デザイン (演習) |
ディジタルデザイン演習 I・II | 空間構成演習 Webデザイン演習 3DCG演習 |
デザイン演習 映像制作演習 情報メディア演習 |
- | |
音楽・音響演習 (講義) |
音楽音響学概論 テクノロジーと音楽 音楽とメディア 映像と音楽 |
音楽文化論 | - | - | |
音楽・音響演習 (演習) |
音楽情報演習 | ディジタルサウンド演習 | サウンド・プログラミング演習 | - | |
思想・宗教 | 世界の宗教と歴史 哲学概論 |
現代社会と倫理 仏教の歴史と思想 浄土教の歴史と文化 古代中国の言語と文化 |
現代社会と宗教 | - | |
歴史・社会 | 20世紀の世界史 | 日本史概論 西洋史概論 東洋史概論 社会学概論 |
地誌学 | - | |
言語・文化 | - | 芸術論 メディア論 フランスの言語と文化 英語圏文化論 中国の言語と文化 アート批評論 I・II |
- | - | |
情報 | コンピュータ演習 I・II ICT概論 ネットワーク・リテラシー コンピュータ概論 マルチメディア・リテラシー ICTリテラシー 情報学概論 プログラミング入門 情報と職業 プログラミング I |
人工知能入門 IT特講 コンピュータ・ネットワーク データサイエンス プログラミング II システム設計概論 情報セキュリティ 自然言語処理 情報処理心理学 |
システム管理 データベース |
- | |
語学 | 英語1 英語演習1 異文化コミュニケーション(海外研修) コミュニケーション演習 |
英語2 英語演習2 TOEIC I・II |
ビジネス英語入門 英語記事・論文読解 |
- | |
学部共通科目 | キャリア科目 | ボランティアの研究 | インターンシップ 人生と職業 |
キャリアと自立 一般教養特講 現代社会理解 |
- |
教養 | 仏教精神 I・II 法学概論 経営情報システム 文化人類学 教育と社会 身近な物理 福祉ビジネス論 体育実技 I・II 政治学概論 経済学概論 経営学概論 化学と生活 生命の仕組み 心理学入門 自己理解の心理学 |
イノベーション経営 ジェンダー論 日本国憲法 科学技術史 簿記特講 スポーツ文化論 数理基礎 脳と行動 人体の構造と機能及び疾病 |
- | - | |
専門 | ビジネス会計 映像と音楽の総合表現と人間 スポーツビジネス マーケティング 商品企画開発 |
情報関連法 民法 経営データ解析 観光ビジネス 企業と業界の分析 深層心理学 行政学 情報社会特講 I・II・III |
ものづくり経営 知的財産権法 会社法 プロモーション戦略 Webビジネス論 ビジネス関連法 法学応用演習 国際関係論 情報社会特講 IV・V・VI |
- |
コンピュータ画像処理
画像処理の方法を学ぶ
CG(コンピュータ・グラフィックス)に関する基礎知識、ディジタル映像や画像等の制作に必要となる制作手法について学びます。
テクノロジーと音楽
音楽も電子技術により変化
20世紀以降、電気や電子技術の発展により大きく変貌を遂げてきた楽器や、それらの楽器を使用した音楽表現について学びます。
浄土教の歴史と文化
物事を多角的に捉える力を育む
浄土宗の開祖法然を中心とした浄土教の革新性について、歴史と文化の両面から考えます。物事を表面的ではなく深く、多角的に理解していきます。
創造力の源は想像力。
異文化に触れ、発想を豊かにする取り組みもあります。
- 情報処理研究室[高橋 広治 教授]
プログラミングの基礎力を鍛えた上で、オリジナルのアプリの作成やアプリ活用に関する研究を行います。 - 文化研究室[宮井 里佳 教授]
『聖書』などの基本的な文献を精読して議論することを中心に行い、考える力と表現力を高めます。 - 音楽・音響メディア研究室[中川 善裕 教授]
急速に進歩しつつあるコンピュータ、ソフトウェア、シンセサイザー、音響機器等を用いた、音響・音楽表現の研究と創作を中心に行います。 - メディアデザイン研究室[檀上 誠 教授]
主に2DCG、3DCGを用いた実制作を通じ、必要とされる知識や技術を吸収しながら、豊かな創造力と表現力を身につけていきます。 - ビジネスモデル研究室[林 信義 教授]
企業がビジネスモデルを構築するためのフレームワーク、実行するためのプロセスについて多角的に研究していきます。 - 情報コミュニケーション研究室[森沢 幸博 教授]人と機械をつなぐ次世代インタフェース、ディジタルコンテンツや情報デザイン等に関する研究を行います。
- 知能情報システム研究室[田中 克明 教授]
人間が行う様々な知的活動を支援する、コンピュータシステムの在り方や可能性について研究を進めます。 - 英語研究室[永本 義弘 教授(英語教育担当)]
英語はどのような構造を持った言語か、その学習法はどうあるべきかを考察していきます。 - 経営情報研究室[村山 要司 教授]
さまざまな経営問題に対して、人工知能などのコンピュータサイエンスを活用し、マーケティング分析や、ビジネスプロセスの効率化を図る研究を行っています。 - ビジネス関連法研究室[李 艶紅 准教授]
経済環境が目まぐるしく変化する現代、企業やビジネスに関連する法制度に着目し、企業や人々の利益について多角的に研究します。 - 経営企画研究室[本吉 裕之 准教授]
さまざまな企業・サービスを研究し、「どうしたら人に感動を与えられるか」を軸に、新しい企画や商品を考えます。 - 教育学研究室[平田 文子 准教授]
現在、デュルケームの教育思想とユダヤ教思想との関係を研究しています。
メディアデザイン研究室
檀上 誠 教授
専門分野|CGデザイン、実写合成
研究室をWEBでcheck!
≫ メディアデザイン研究室[檀上 誠 教授]
先生の研究をもっと見てみよう
≫ メディアデザイン研究室(YouTube)
目指せる資格
- CGクリエイター検定
- MIDI検定
- Webデザイナー検定
- マルチメディア検定
- シスコネットワーク技術者
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト
- 基本情報技術者
- 実用英語技能検定
- 日商簿記検定
- ITパスポート
- 公務員
- TOEIC®
主な就職先
- (株)ローソン
- (株)ヤマダホールディングス
- (株)コスモス薬品
- (株)ヤオコー
- イオンディライト(株)
- (株)セキ薬品
- 小倉クラッチ(株)
- (株)SK2
- (株)スバルロジスティクス
- (株)トレジャー・ファクトリー
- (株)ジーシーシー
- (株)ナブアシスト
- (株)エス・エム・エス・データテック
- 埼玉県電気工事工業組合
- 学校法人福島成蹊学園 ほか