グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 地域連携・研究 > 教員免許状更新講習 > ご案内・申込方法

ご案内・申込方法



1.実施期日

令和3年8月18日(水曜日)~令和3年8月24日(火曜日)の5日間(土日を除く。)
必修領域の講習 令和3年8月18日(水曜日)
選択必修領域の講習 令和3年8月19日(木曜日)
選択領域の講習 令和3年8月20日(金曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)の3日間

2.受講対象者

(1)令和4年3月31日に修了確認期限を迎える旧免許状所持者の方

  • 昭和31年4月2日~昭和32年4月1日生まれ
  • 昭和41年4月2日~昭和42年4月1日生まれ
  • 昭和51年4月2日~昭和52年4月1日生まれ

(2)令和5年3月31日に修了確認期限を迎える旧免許状所持者の方

  • 昭和32年4月2日~昭和33年4月1日生まれ
  • 昭和42年4月2日~昭和43年4月1日生まれ
  • 昭和52年4月2日~昭和53年4月1日生まれ

(3)令和4年3月31日に有効期間の満了日を迎える新免許状所持者の方

(4)令和5年3月31日に有効期間の満了日を迎える新免許状所持者の方

※ 受講対象者の修了確認期限

3.講習会場

埼玉工業大学(埼玉県深谷市普済寺1690)

4.申込期間

令和3年5月17日(月曜日)~令和3年5月19日(水曜日)郵送(必着)
※ 定員に達し次第受付を締め切ります。

5.提出書類

6.申込方法

  1. 提出書類の記入方法を参考に、「令和3年度埼玉工業大学免許状更新講習受講申込書」・「事前アンケート調査 」の必要事項をご記入の上、捺印及び写真を貼付し、教育職員免許法第9条の3第3項又は免許状更新講習規則第9条に規定する受講対象者であることの証明を受け、不備のないよう「教員免許状更新講習係」へ郵送(5月19日必着)してください。提出書類に不備がある場合は、受付ができませんのでご注意ください。
  2. 封筒のおもてに、赤字で「免許状更新講習受講申込書在中」と記載してください。

※ 障害を有している方へ

本学では、障害を有している方への対応が難しいため、受講申込みをする際には「教員免許状更新講習係」
までご相談ください。

7.提出書類の記入方法

1.令和2年度埼玉工業大学免許状更新講習受講申込書の記入について
 1)受講者本人記入欄については、①氏名・ふりがな、②捺印、③生年月日、④連絡先、⑤受講対象者の
   区分を記入してください。
 2)修了確認期限・有効期間の満了の年月日欄については、修了確認期限を記入してください。
   修了確認期限がわからない方は、文部科学省のホームページでご確認ください。
 3)受講希望講習欄については、15.講習内容・日程一覧を参考に、開催日ごとに、第1希望~第3希望の
   受講希望講習の名称及び講習番号を記入してください。
 4)所持する免許状欄については、受講申込書の(参考)所持する免許状の欄の書き方についてを参考に、
   免許状の種類・教科・特別支援教育領域等を記入してください。
 5)証明者記入様式欄については、受講申込書の(参考)受講対象者の証明方法についてを参考に、
   ①(受講者)欄の氏名・ふりがな、②生年月日、③受講対象者の区分の該当区分に〇をし、④証明者
   が記載した年月日、⑤証明者名の(機関名・役職名)・(氏名)を記入し、公印で押印してください。

2.事前アンケートの記入について
 1)1・2の項目について、当てはまる番号に〇をつけて下さい。
 2)3の項目について、受講希望の講習にご要望があれば記入してください。

8.受講講習の決定方法

1.受講申込書に記載された第1希望講習を優先に受講者を決定し、募集定員に達した場合は、第2希望、
  第3希望の順に受講者を決定します。
2.募集定員を大幅に超える申込みがあった場合は、全5日間の講習(必修領域・選択必修領域・選択領域
  の3講習)30時間講習を受講する方を優先いたします。
  それでも募集定員を超える申込みの場合は抽選によって受講者を決定します。

9.受講講習の有無の連絡

受講講習の有無の連絡は、6月1日(火)までに郵便にてご連絡いたします。なお、受講講習が決定されました方には、「令和3年度免許状更新講習受講講習決定一覧」及び「受講料の振込用紙(郵便局の振込用紙)」を郵送いたします。

10.受講料

(1)必修領域の講習  (1講習)      6,000円
(2)選択必修領域の講習(1講習)      6,000円
(3)選択領域の講習  (1講習×3日)  18,000円(1講習:6,000円)

11.受講料の振込期限

受講料は、6月14日(月)までに受講講習の決定連絡で郵送した「受講料の振込用紙(郵便局の振込用紙)」でお振込みください。
期限までに受講料の振込みが確認できなかった場合は、受講の意思がないものと判断いたします。

12.受講票の郵送

受講料の入金確認後、7月9日(金)までに、受講票及びパンフレット等を郵送いたします。
受講票は、受付時及び試験時の本人確認に使用します。必ず持参してください。

13.受講のキャンセル

受講料振込み後に受講のキャンセルをする場合は、7月30日(金)17時00分までに「教員免許状更新講習係」までご連絡をお願いいたします。
7月30日(金)17時00分までにキャンセルの連絡をいただいた場合については、受講料(振込手数料を除いた金額)を返還いたします。それ以降のキャンセルについては、受講料を返還いたしません。

14.受講にあたっての注意事項

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

15.講習の内容・日程について

  1. 必修領域の講習: 全ての受講者が受講する領域
    ・8月18日(水曜日)1講習

  2. 選択必修領域の講習: 受講者が所有する免許状の種類、勤務する学校の種類又は教育職としての経験に応じ、選択して受講する領域
    ・8月19日(木曜日)2講習

  3. 選択領域の講習:受講者が任意に選択して受講する領域
    ・8月20日(金曜日)3講習
    ・8月23日(月曜日)3講習
    ・8月24日(火曜日)3講習

16.修了認定について

講習ごとに、筆記試験等による試験を行い、各講習について文部科学省が定める基準によって修了認定を行ないます。
合格者には、9月17日(金)までに免許状更新講習修了証明書または履修証明書を郵送いたします。

お問合せ先

埼玉工業大学 教務課「教員免許状更新講習係」

所在地 〒369-0293 埼玉県深谷市普済寺1690
連絡先 電話:048-585-6811 / FAX:048-585-5939
E-mail menkyo@sit.ac.jp