人間社会学部情報社会学科 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
施行規則に定める科目区分等 | 教員免許状取得のための必修科目 | 授業科目 | 単位数 | ||
科目区分 | 各科目に含めることが必要な事項 | ||||
教 科 及 び 教 科 の 指 導 法 に 関 す る 科 目 |
教 科 に 関 す る 専 門 的 事 項 |
日本史 | 必修 | 日本史概論 | 2 |
20世紀の日本史 | 2 | ||||
日本史特講 | 2 | ||||
浄土教の歴史と文化 | 2 | ||||
外国史 | 必修 | 東洋史概論 | 2 | ||
必修 | 西洋史概論 | 2 | |||
世界の宗教と歴史 | 2 | ||||
20世紀の世界史 | 2 | ||||
東洋史特講 | 2 | ||||
西洋史特講 | 2 | ||||
中国の言語と文化 | 2 | ||||
フランスの言語と文化 | 2 | ||||
ドイツの言語と文化 | 2 | ||||
英語圏文化論 | 2 | ||||
音楽とメディアの歴史 | 2 | ||||
人文地理学・自然地理学 | 必修 | 人文地理学 | 2 | ||
必修 | 自然地理学 | 2 | |||
地誌 | 必修 | 地誌学 | 2 | ||
文化人類学 | 2 | ||||
グローバル社会と地誌 | 2 | ||||
各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) | 必修 | 社会科・地歴科教育法Ⅰ | 2 | ||
必修 | 社会科・地歴科教育法Ⅱ | 2 |
注)
1.「教科及び教科の指導法に関する科目」の修得単位は、上記の「教科及び教科の指導法に関する科目」から、教員免許状取得のための必須科
目を含め、24単位修得しなければならない。24単位以上修得した単位は、「大学が独自に設定する科目」の単位として充てることができる。
2.「各教科の指導法」の科目「社会科・地歴科教育法Ⅰ・Ⅱ」は、1年間に履修できる単位数の上限に含まれない。修得した単位は、進級・卒
業要件に含まれない。
1.「教科及び教科の指導法に関する科目」の修得単位は、上記の「教科及び教科の指導法に関する科目」から、教員免許状取得のための必須科
目を含め、24単位修得しなければならない。24単位以上修得した単位は、「大学が独自に設定する科目」の単位として充てることができる。
2.「各教科の指導法」の科目「社会科・地歴科教育法Ⅰ・Ⅱ」は、1年間に履修できる単位数の上限に含まれない。修得した単位は、進級・卒
業要件に含まれない。