心理相談室
さまざまな心理的な問題や心理的、神経症的な症状に悩む人たちに対し専門家(臨床心理士)・大学院生による心理的援助を行っています。
人間関係などの悩み
- 人とうまくつき合うことができない
- 落ち込みやすく、やる気が出ない
- 夫婦間の問題
- ストレスをうまく解消できない
- 人前で緊張しやすく不安だ など
子育ての悩み
- 言葉が出てこない
- 発達が遅れている
- 子育ての悩みを分かち合いたい
- 子育てに自信が持てず不安だ など
学校についての悩み
- 学校に行きたがらない
- いじめにあっている
- 家にひきこもっている
- 非行や暴力の問題
- 異性との交際の問題 など
臨床心理士の資格を持つ本学専任教員とスタッフがカウンセリングを担当
本学では臨床心理士の資格を持つ教員を中心に、臨床心理学分野の教育研究に力を注いできました。平成19年度には、大学院人間社会研究科の臨床心理学教育研究分野が臨床心理士養成課程(第1種)の指定を受け、臨床心理士らの育成機関としても期待されています。
臨床心理センターは、本学における心理学の教育研究をより推進し、その成果を地域の方々に還元する目的で設立されました。ここでの活動は大きく分けて3つあります。一般の方を対象にした心理相談、心理臨床公開セミナーの開催、学生・院生の臨床実習の場としてのはたらきです。
臨床心理センターは、本学における心理学の教育研究をより推進し、その成果を地域の方々に還元する目的で設立されました。ここでの活動は大きく分けて3つあります。一般の方を対象にした心理相談、心理臨床公開セミナーの開催、学生・院生の臨床実習の場としてのはたらきです。
面接室
集団面接室
心理相談は、心の悩みを抱えた人に個別相談を行い、悩み解決のお手伝いをします。臨床心理士の資格を持つ本学心理学科の教員とカウンセラーが担当していますが、基礎訓練を受けた大学院生が、教員らの指導のもとで相談にあたることもあります。 心理セミナーでは、一般の方が日常生活に応用できる内容を取り上げています。これまでにカウンセリング入門、脳と心の話、子育て支援の幼児グループ活動、箱庭療法の体験、ストレスマネジメント、臨床心理学・精神医学から現代の非行・犯罪を考えるなどのテーマで開講し、地域に住む多くの方が受講されています。将来的には、セミナーを受講された方が活動の核となり、地域の皆さまが、健康に安心して暮らせるシステムづくりも構想しています。
現代社会は、多くの人が人間関係や子育て、ひきこもりなど、多様な心の問題を抱えている時代です。皆さまの悩みを少しでも緩和し、健康な人はより健康になれる、そんな臨床心理センターを目指しています。
現代社会は、多くの人が人間関係や子育て、ひきこもりなど、多様な心の問題を抱えている時代です。皆さまの悩みを少しでも緩和し、健康な人はより健康になれる、そんな臨床心理センターを目指しています。
大プレイルーム
中プレイルーム
小プレイルーム
心理相談室へのお申し込み方法
お電話にて初回面接(インテーク面接)の日時予約をしていただきます。事務スタッフが対応いたします。なお、初回面接は、あらかじめ決められた日程がございますので、お電話にて、お伝えします。初回面接ご予約のためのお電話は、右記の電話受付時間でおかけください。
予約の際の確認事項
- 氏名
- 年齢
- 連絡先
- 相談内容に関して医療機関に通院しているか
- 代理で予約をする場合:相談者との続柄
(但し原則は相談者本人が予約してください)
※相談される内容で医療機関などにも現在も通われている場合は、紹介状が必要となります。初回面接時に、紹介状をお持ちください。
※当心理相談室は、埼玉県市町村職員共済組合のメンタルヘルス指定機関になっています。ご利用される場合は、初回面接時に組合員証をお持ちください。
※当心理相談室は、埼玉県市町村職員共済組合のメンタルヘルス指定機関になっています。ご利用される場合は、初回面接時に組合員証をお持ちください。
相談料金
初回面接 | (50分) | 2,000円 |
2回目以降の面接 | (50分) | 2,000円 |
(中学生までは1,000円) | ||
心理検査 | (1件) | 4,000円 |
※心理検査は検査実施、検査報告までの料金です。心理検査を受けるにはその前に初回面接を受けていただきます。なお、心理検査は知能検査、性格検査などがあります。
開室時間・電話受付時間(初回面接申込)
開室時間 | 月~金 | 9:00-17:00 |
電話受付時間 | 火~金 | 13:30-16:30 |
※都合により、時間変更されることがあります。
電話番号:048-585-6071 |
〒369-0203 埼玉県深谷市普済寺1553-1[アクセスマップ]
心理相談室に寄せられる、よくあるご質問
Q.誰でも相談できるのですか?
ご本人、ご家族、学校の先生など、どなたからのご相談でもお受けいたします。
Q.カウンセラーはどんな人ですか?
専門的な訓練を受けた臨床心理士が対応いたしますが、本相談室は大学院生の教育の場でもありますので、本学教員の指導のもとで大学院生がご相談をお受けすることもございます。
Q.秘密は守ってもらえますか?
秘密は厳守いたしますので、ご安心ください。
Q.医療保険等は使えますか?
本相談室は医療機関ではございませんので医療保険等の適用はありません。
Q.初めて相談します。予約制でしょうか?
予約制です。まず電話で初回面接の日時をご予約ください。
Q.何か割引の制度はありませんか?
当センターは埼玉県市町村職員共済組合メンタルヘルス指定機関になっています。組合員の方は組合員証をご持参ください。
Q.紹介状は必要ですか?
今回のご相談に関することで医療機関などに受診されている方は紹介状が必要になります。