微生物応用研究室の学生さん研究テーマ
◆新しい抗生物質(創薬リード化合物)の探索(微生物から)
◆新たな乳酸菌の探索(機能性ヨーグルトの開発に向けて)
◆機能性食品素材を生産する微生物の探索
◆環境汚染物質を分解してくれる微生物を開発
◆企業との共同研究など
微生物応用研究室の学生さん研究テーマ
◆新しい抗生物質(創薬リード化合物)の探索(微生物から)
◆新たな乳酸菌の探索(機能性ヨーグルトの開発に向けて)
◆機能性食品素材を生産する微生物の探索
◆環境汚染物質を分解してくれる微生物を開発
◆企業との共同研究など
用語説明
◆抗生物質…感染症にかかった際に、病院から処方される薬に含まれる主成分。 微生物の増殖を抑制する効力を持つ。放線菌などの微生物から発見された例が多い。
◆乳酸菌…乳酸を産生する細菌類の総称。 ヨーグルト、乳酸菌飲料、漬け物など醗酵食品の製造に利用されている。一部の乳酸菌は腸に常在して、腸内環境を整えるのに大きく役立つ。
◆機能性食品…「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など、 特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)食品のこと。安全性の確保を前提とし、 科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示される。
◆環境汚染物質…人の健康や環境に悪影響をもたらす物質のこと。 人間の経済的・社会的な活動が主な原因である。例としては揮発性有機化合物、窒素酸化物、硫黄酸化物、残渣農薬などが挙げられる。