微生物応用研究室

埼玉工業大学 工学部 生命環境化学科
教授 秦田 勇二

トップページ  研究室学生研究テーマ  卒業生のメッセージ  研究トピックス

研究トピックス①

☆環境汚染物質であるPolycyclic aromatic hydrocarbon (PAH)の微生物分解機構を明らかにしました。 国際誌「International Biodeterioration & Biodegradation」に論文が掲載されました。

タイトル:Chemical and genomic analyses of polycyclic aromatic hydrocarbon biodegradation in Sphingobium barthaii KK22 reveals divergent pathways in soil sphingomonads. ←論文サイトにリンク

研究内容;
多環芳香族炭化水素(PAH)は石油などに含まれており、発がん性も報告されている有害物質です。 Sphingobium barthaii KK22と呼ばれる微生物によるPAH分解機構を明らかにすることができ、発表しました。

研究トピックス②

☆海洋性細菌の酵素で木材成分のリグニンから機能性化学品を作る! ドイツの科学誌「ChemSusChem」電子版に論文が掲載されました。

タイトル: Enzyme specific production and chemical functionalization of  phenylpropanone platform monomers from lignin.   ←論文サイトにリンク

研究内容;
発見した微生物の酵素を用いて、天然リグニンを原料として、プラスティック、医薬品などの原料を選択的に得る方法を開発しました。 リグニンは植物の主要成分の一つで、稲わらなど農業廃棄物に多く含まれる物質です。 従ってこの技術は産業廃棄物から有用な工業材料を獲得することのできる画期で、しかも環境に優しい新技術です!!。