〒369-0293
埼玉県深谷市普済寺1690
TEL: 048-585-2521(代表)
FAX: 048-585-2523(代表)
Since April 18th, 2013
ENGLISH
★科学・工学×謎解きについて★
“謎解き”とは,様々なクイズや問題を解き進めながら,設定された目的を達成してく体感型ゲームです.この“科学・工学×謎解き”では,科学・工学(例えば,物理や化学など)に関わる問題をテーマとして,解りやすく楽しく,科学・工学を体験学習できる謎解きイベントを手掛けています!このイベントを通じて,子供達の科学・理科離れをなくすとともに研究のアウトリーチ活動になればと考えています.
★更新履歴・情報★
「トライボロジーアドベンチャー ~でこぼこ大魔王を倒して世界を救え!~」を開催(Jun. 10th, 2023)
学会発表および論文・解説記事・報告を更新(Jun. 3rd, 2023)
令和5年度ひらめき☆ときめきサイエンス事業「摩擦の不思議を解き明かせ!~レオナルド・ダ・ヴィンチが考えた実験を体験しよう~」のウェブページ をオープン・開催情報を追加(May 26th, 2023)
機械の日イベント「★謎解きエンジニアリングラボ★燃料電池をつくって水素大好きモンスターの怒りをしずめろ!」のウェブページ をオープン・開催情報を追加(May 26th, 2023)
「科学・工学×謎解き☆機械のからくりを学んで,ふっかちゃんを探せ!」を開催(Apr. 8th, 2023)
謎解き in フレッシュマンキャンプ「失われたフカニャンの宝を探し出せ!」を開催(Apr. 5th-7th, 2023)
摩擦の科学×謎解き「ピラミッドの危機!?古代エジプト王からのSOS!!」は定員数に達したため,申込み受付を締め切りました(Feb. 24th,
2023)
摩擦の科学×謎解き「ピラミッドの危機!?古代エジプト王からのSOS!!」の開催情報を追加(Feb. 7th, 2023)
学会発表および論文・解説記事・報告を更新(May 19th, 2022)
謎解き in フレッシュマンキャンプ「失われたフカニャンの宝を探し出せ!」を開催(Apr. 7th-8th, 2022)
科学・工学×謎解き ページのリニューアル開始(Jul. 8th, 2021)
★最新の科学・工学×謎解きイベント情報★
※画像から詳細ページに移動することができます.
※ 8月20日に埼玉工業大学にて開催します(間もなく募集開始).
※ 8月5日に埼玉工業大学にて開催します(募集開始前).
※ 6月10日に東大駒場リサーチキャンパス公開2023にて開催します(募集終了).
★過去に企画・運営した謎解きイベントアーカイブ★
準備中
★謎解きに関する学会発表など★
A. Hase: A Novel Method of Introductory Education for Tribology through
Problem-solving Game Activity: How Do You Win the Hearts and Minds of Children
and Young People Who Will Bear the Future?, Proc. of the 7th World Tribology
Congress (WTC 2022), Lyon, THU-T10-Inv3-R11(2022)
長谷亜蘭:非破壊検査技術を学ぶ子ども向け謎解き教材の設計・制作,第20回埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集,P01,pp.138-139(2022)
長谷亜蘭:新入生交流のための謎解きゲームイベントの企画運営,第20回埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集,C08,pp.94-95(2022)
長谷亜蘭:ニューノーマル時代における持続的なトライボロジー啓蒙活動―謎解きを活用した子ども向けリモート教育の教材開発と教育実践(オンライン実演)―,トライボロジー会議予稿集 松江 2021-10,pp.92-94(2021)
長谷亜蘭:謎解き学習を取り入れた子ども向け工学教育の推進活動―オンライン教育およびハイブリッド型教育に対応した教材開発と教育実践―,日本工学教育協会2021年度工学教育研究講演会講演論文集,pp.406-407(2021)
長谷亜蘭:ニューノーマル時代における理工系教育イベントの考案―謎解きを活用した子供向けリモート教育の教材開発と教育実践―,第19回埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集,pp.168-169(2021)
長谷亜蘭:謎解き活動を取り入れたトライボロジーの啓発と次世代教育―将来を担う子ども・若者たちをいかに振り向かせるか―,トライボロジー会議予稿集
別府2020-11,pp.178-182(2020)
長谷亜蘭:謎解き活動を取り入れた小学生向けプログラミング導入教育,日本科学教育学会年会論文集44,pp.663-666(2020)
長谷亜蘭:謎解きを取り入れた水素エネルギー学習教材の考案,第17回埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集,pp.179-180(2019)
長谷亜蘭:産学連携による地域密着型謎解きイベントの企画と実践,第16回埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集,pp.182-183(2018)
長谷亜蘭:謎解きを取り入れた子ども向けトライボロジー導入教育の教材開発と実践,日本機械学会関東支部第24期総会・講演会講演論文集,OS0201(2018)
長谷亜蘭:科学教育への謎解きの導入とアクティブラーニング―主体的・協働的なトライボロジー学習教材―,日本科学教育学会年会論文集41,pp.483-484(2017)
長谷亜蘭:謎解きを導入した子ども向けプログラミング学習教材の考案,第15回埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集,pp.154-155(2017)
A. Hase: Science Education for the Future of Tribology: New Educational Material to Introduce Tribology to Young Generation, Proc. of the World Tribology Congress 2017, Beijing, id497848(2017)
長谷亜蘭:ものづくり教育への謎解き活動の導入とアクティブラーニング,第14回埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集,pp.140-141(2016)
A. Hase: Introduction of “Problem-solving Game Activities” into Science
Education, Proc. of 2016 International Conference of EASE, Tokyo, 26O2K-1,
A0045, p.65(2016)
長谷亜蘭:“謎解き”を取り入れた主体的・協同的な科学の学び,平成27年度第5回日本科学教育学会研究会報告,Vol.30,No.5,pp.1-4(2016)
長谷亜蘭:“謎解き”を取り入れたトライボロジー初学者教育の実践,第13回埼玉工業大学若手研究フォーラム論文集,pp.106-107(2015)
A. Hase: Innovative Experience Learning Event through Problem-solving Game “Science of Friction & Puzzles: Can You Save the Earth?”, The 3rd Malaysia-Japan Tribology Symposium, Kuala Lumpur, S-4(2014)
★謎解きに関する論文・解説記事・報告★
長谷亜蘭:新入生オリエンテーションへの謎解き活動の導入とその効果,埼玉工業大学工学部紀要,第32号,pp.9-14(2022)
長谷亜蘭:ニューノーマル時代に向けた理工系教育イベントの新展開,トライボロジスト,67巻,4号,pp.263-269(2022)
長谷亜蘭:摩擦の科学×謎解き体験学習プログラム2019 実施報告,トライボロジスト,65巻,4号,pp.262-263(2020)
長谷亜蘭:謎解き体験学習イベントによる機械の世界への誘い,日本機械学会関東支部ニュースレター「メカトップ関東」,No.47,p.9(2019)
長谷亜蘭:謎解きを活用したトライボロジーの体験学習,トライボロジスト,62巻,5号,pp.318-323(2017)
長谷亜蘭:謎解きを導入した子ども向けプログラミング教材の考案と教育実践,埼玉工業大学工学部紀要,第27号,pp.15-20(2017)
長谷亜蘭:“謎解き”活動の科学・工学教育への導入と指導展開の一試案,埼玉工業大学工学部紀要,第25号,pp.9-15(2015)
長谷亜蘭:トライボロジー認知度アップに向けた第一手,月刊トライボロジー,第5号,p.15(2014)
★謎解きに関連した受賞★
地球温暖化防止活動環境大臣表彰(2019.12):「謎解きを取り入れた環境教育教材の考案と教育実践」の功績
日本機械学会関東支部賞 貢献賞(2019.3):子ども向け体験学習イベント企画・運営の功績
環境省 COOL CHOICE LEADERS AWARD 2018優秀賞(2019.2):COOL CHOICE×謎解き「水素大好きモンスターから水素ステーションを守れ!」イベント企画・運営の功績
日本機械学会教育賞(2017.5):「“謎解き”を取り入れた革新的な科学・工学教育の考案と実践」の功績
★謎解きに関する書籍★
執筆中
★問合せ先★
謎解きイベント制作依頼,謎解きに関する講演・原稿執筆依頼など,お気軽にご相談下さい.