本文へジャンプ






    Twitterボタン

埼玉工業大学
〒369-0293
 埼玉県深谷市普済寺1690
 TEL: 048-585-2521(代表)
 FAX: 048-585-2523(代表)

Since July 27th, 2009

ENGLISH  中文  


埼玉工業大学 長谷研究室(マイクロ・ナノ工学研究室)のホームページです.
Welcome to Alan HASE's laboratory.
Chance favors the prepared mind.



                            過去の記事>>


  • 第25回摩擦振動を中心とした談話会において,株式会社レゾナックの矢澤氏が共同研究成果「アコースティックエミッション計測を用いたクリープグローン発生時のスティックスリップ現象解析」について講演(Dec.29th, 2023)
 

  • 日本トライボロジー学会 第5回トライボロジー応用講座「摩擦・摩耗(実験・計測編)」の講師を務めました(Nov.21st, 2023)

  • 富山国際会議場で開催された第74回塑性加工連合講演会にて,伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社との共同研究成果「AEセンシングを用いたレベラーロールへの材料凝着の検知」について講演発表(Nov.18th, 2023)
 

  • 日立Astemo株式会社 佐和グローバル教育センターにて第61回技能五輪全国大会(精密機器組立て職種)が開催(Nov. 15th, 2023)

  • 第8回鉄道技術展/第5回橋梁・トンネル技術展を研究室有志学生2名と見学(Nov. 8th, 2023)

  • 株式会社タツノにてマイクロ生産機械システム専門委員会 2023年度 第64回委員会を開催(Nov. 1st, 2023)
 
 
マイクロ生産機械システム専門委員会 2023年度 第64回委員会を株式会社タツノ 横浜工場で開催しました.今回は,株式会社タツノ 取締役 技術本部長 兼 研究開発部長の津村泰行 様に「液体精密計量技術のための機構と設計技術の特徴」についてご技術講演いただきました.講演後,ショールームおよび工場を見学させていただき,大変有意義な委員会となりました.お忙しい中,ご対応いただきありがとうございました.

  • あいち健康プラザにて開催されたトライボロジー秋の学校 in 愛知に参加(Oct. 30th, 2023)
 
 
第13回トライボロジー秋の学校 in 愛知に研究室の修士学生1名と学部学生3名が参加しました.小沢さんが「AE信号変化に基づいた水介在時の通電摩耗現象の分類」,渡辺さんが「AEセンシングを用いた変動荷重下のジャーナル軸受の焼付き予知」軣木さんが「AEセンシングを活用した超精密加工の高度化に関する基礎研究」,小島さんが「POM摩耗過程の高速in situ観察・AEセンシング」についてポスター発表しました.学生達の良い経験になったようで,また来年も参加してもらおうと思います

  • 金沢子ども科学財団にて,特別講座「摩擦の科学×謎解き―ピラミッドの危機!?古代エジプト王からのSOS!!―」を開催(Oct. 28th, 2023)
 
 
金沢子ども科学財団のご協力のもと,特別講座「摩擦の科学×謎解き―ピラミッドの危機!?古代エジプト王からのSOS!!―」を石川県金沢市で開催しました.十本日のイベントはとても盛況でした.子ども達の楽しそうな笑顔が印象に残りました.謎解きは,6チーム中5チームが正解でした.今回は,摩擦を体感できる教材を2つ追加し,時間いっぱい楽しんでもらうことができました.ご参加ありがとうございました.引き続き,金沢子ども科学財団での体験学習イベントの開催を継続できれば幸いです.

  • 中日国際超精密加工会議CJUMP2023に参加しました(Oct. 21st-23rd, 2023)
 
 

香港理工大学で開催されたThe 17th CHINA-JAPAN International Conference on Ultra-Precision Machining Process (CJUMP2023)にて,池上金型工業株式会社との共同研究成果「Contact and cutting state monitoring between workpiece and tool in ultra-precision machining utilizing acoustic emission sensing」について講演発表しました(右下写真).会期中は,多くの中国研究者の方々と交流や意見交換ができ,大変有意義な会議となりました.ありがとうございました.


  • SAIKOフェアに体験ブースを出展しました(Oct. 8th, 2023)

第20回SAIKOフェアにおいて,「摩擦のチカラを体感してみよう!~トライボロジーの不思議と魅力~」の体験ブースを出展しました.約150名の方々にトライボロジーを体験してもらい,その意味や大切さを知っていただくことができました.ご来場ありがとうございました.また,2名の卒業生が顔を見せに来てくれました.久しぶりに会って話ができたので,とても嬉しかっったです.ありがとうございました.


  • 第10回板橋オプトフォーラム(IOF)にて,「光学・精密機器部品の生産技術に寄与するAEセンシングとトライボロジー」に関する研究ポスター発表(Oct. 5th, 2023)

  • トライボロジー国際会議ITC2023に参加しました(Sep. 25th-30th, 2023)
 
 
 

福岡国際会議場で開催されたITC Fukuoka 2023にて,オーガナイザーとしてPlenary Talk "Reunite: Principles of Tribology" by Prof. Hugh Spikesの司会を務めさせていただきました(右上写真,中央写真).また,2セッションの座長も務めさせていただきました.本会議において,M1の小沢さんが「Identification and Evaluation of Wear Phenomena under Electric Current in Rainy Weather by Acoustic Emission Sensing」について講演発表しました(左下写真).長谷が「Tribology Adventure: Development of Fun Learning Material in Tribology for Children through Problem-Solving Game Activity and Its Educational Practice」についてポスター発表しました(右下写真).会期中は,多くの海外研究者の方々と交流や意見交換ができ,大変有意義な会議となりました.


  • 高知大学 朝倉キャンパスで開催された日本理科教育学会第73回全国大会にて,「謎解きを取り入れた理科教育の教材開発と実践〜環境教育と主体的学びへのアプローチ〜」について講演発表(Sep. 23rd, 2023)

  • 愛媛大学 城北キャンパスで開催された日本科学教育学会 第47回年会にて,「謎解きを取り入れた科学教育の展開ペーパークラフト形式の摩擦実験教材」について講演発表(Sep. 19th, 2023)

  • スペインバルセロナで開催されたEuroBrake2023にて,株式会社レゾナックとの共同研究成果「Elucidation of brake creep groan mechanism by acoustic emission sensing」について豊田氏が講演(Sep.13th, 2023)
 

  • スペインバルセロナで開催されたThe 3rd Global Conference on Polymers, Plastics and Composites (PPC-2023)にて,「Analysis o000f seizure-resistance-improvement mechanism of polymer additives in lubricating oils by acoustic emission sensing」について招待講演(Sep. 11th, 2023)

 

  • 東京都立大学 南大沢キャンパスで開催された日本機械学会 2023年度年次大会にて,「謎解き活動を取り入れた子ども向け環境エネルギー・工学技術教育の取組み―水素エネルギーを楽しく体験学習できる教材開発と教育実践—」について講演発表(Sep. 4th, 2023)

  • 東京都立大学 南大沢キャンパスで開催された日本機械学会 2023年度年次大会にて,M1の小沢さんが「AEセンシングを用いた通電下のトライボロジー現象の認識―雨天時の通電摩耗で検出されるAE信号の特徴―」について講演発表(Sep. 4th, 2023)

  • 名古屋大学 東山キャンパスで開催された日本機械学会Dynamics and Design Conference 2023(D&D2023)にて,M1の小沢さんが「アコースティックエミッション計測から見た雨天時の通電摩耗の諸相相(カーボンすり 板における通電摩耗に及ぼす水の影響)」について講演発表(Aug. 30th, 2023)

  • 名古屋大学 東山キャンパスで開催される日本機械学会Dynamics and Design Conference 2023(D&D2023)にて,「食感評価へのアコースティックエミッション法の適用」について講演発表(Aug. 28th, 2023)

  • 日本食品工学会 優秀発表賞を受賞(Aug. 28th, 2023)
8月4~5日に大田区産業プラザPIOで開催された日本食品工学会第24回(2023年度)年次大会において「アコースティックエミッション計測を活用した食感評価の試み」に関する研究発表を行い,優秀発表賞を受賞しました.

この度, 日本食品工学会 優秀発表賞をいただき,とても嬉しく思います.
本研究は,当研究室で長年取り組んできた機械システムの保全や診断の研究から得られた知見を,機械とまったく異なる分野に展開できないかと数年前に着想し,手探りで研究を進めてきました.その成果が少しずつ実り始め,今回の受賞にも繋がったと考えています.
食感評価の新たなツールとしてのアコースティックエミッションセンシング技術を確立することを目指し,引き続き研究を積み重ねていければと考えています.

  • 大学見本市2023~イノベーション・ジャパンに「アコースティックエミッションセンシングによる食感評価」のテーマで出展(Aug. 24th-25th, 2023)
 
東京ビッグサイトで開催される大学見本市2023~イノベーション・ジャパンにて,「アコースティックエミッションセンシングによる食感評価」のテーマで出展しました.とても多くの方々にお越しいただき,ありがとうございました.海外からお越しいただいた方々とも情報交換できました.ショートプレゼンテーションを聞いて,ブースにお越しいただいた方もいらっしいました.ありがとうございました.

  • ひらめき☆ときめきサイエンスプログラム「摩擦の不思議を解き明かせ!~レオナルド・ダ・ヴィンチが考えた実験を体験しよう~」を埼玉工業大学にて開催(Aug. 20th, 2023)
 
 

日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンスの取り組みとして,中高生対象に「摩擦の不思議を解き明かせ!~レオナルド・ダ・ヴィンチが考えた実験を体験しよう~」を実施させていただきました.数々の摩擦実験の体験,謎解き×摩擦の科学体験学習(右上写真),研究室見学ツアー(左下写真)などをプログラム内で実施しました.中高生の参加者の皆様にトライボロジーについて理解してもらい,とても楽しんで帰ってもらえたみたいで良かったです.ご参加いただき,ありがとうございました.


  • The 16th MIRAI Conference Excellent Research Awardを受賞(Aug. 18th, 2023)

8月18日に群馬県高崎市で開催されたThe 16th MIRAI Conference(第16回MIRAI会議)において,池上金型工業株式会社との共同研究成果「Acoustic Emission Sensing Study for Microfabrication: Relationship between AE Signal and Cutting State in Ultra-precision Turning」に関する講演発表を行い,The 16th MIRAI Conference Excellent Research Awardを受賞しました.
今回,研究テーマの選定やアプローチ,研究の経過,成果の期待に対して授与されました.
実際の製造現場での実験研究の機会を提供いただきました池上金型工業株式会社に感謝の意を表するとともに,ご協力いただきました共同研究者の松澤 隆 氏に厚く御礼申し上げます.

  • The 16th MIRAI Conferenceにて,「Acoustic Emission Sensing Study for Microfabrication: Relationship between AE Signal and Cutting State in Ultra-precision Turning」について講演発表しました(Aug. 18th, 2023)

  • 埼玉工業大学第21回若手研究フォーラムにて当研究室研究成果17件の発表を行いました(Aug. 8th, 2023)
 
  
  
「AE センシングを⽤いたクリープグローン発⽣メカニズムの究明」について,株式会社レゾナックの豊田氏が口頭発表しました.また,「AE 信号変化に着目した水介在時の通電摩耗現象の一考察」について,M1の小沢さんが口頭発表しました.その他,謎解き教育や企業共同研究の研究成果などのポスター発表を行いました.例年通り,B4メンバー全員が各自の研究についてポスター発表を行いました.

  • オープンキャンパスにて,「低環境負荷に貢献するトライボロジー研究」と題して研究室公開(Aug. 6th, 2023)

  • 機械の日イベント 公開講座「工学・科学技術と親しむ会」第21回“★謎解きエンジニアリングラボ★「燃料電池をつくって水素大好きモンスターの怒りをしずめろ!」”を開催(Aug. 5th, 2023)
 
今回のイベントでは,水素エネルギー(水素の特徴,燃料電池,環境問題,SDGs等について学習)を題材とし,謎解き(学習テーマに関連するクイズやパズル)を取り入れることによって,自ら考える楽しさを実感してもらいながら体験学習してらいました.終了後の子ども向けアンケートから,超楽しかった:70%,楽しかった:18%,ふつう:12%,つまらなかった:0%,とてもつまらなかった:0%と高評価を得た.また,「ねんりょう電池が家でも作りたくなりました。楽しかったです。(小3)」や「実験をしてねんりょう電池を作ったのがおもしろかったです。(小5)」など,楽しく体験学習してもらえたことがわかり,ねらい通りの講座となりました.ご参加いただきありがとうございました.

  • 日本食品工学会第24回年次大会にて,「アコースティックエミッション計測を活用した食感評価の試み」についてポスター発表(Aug. 4th, 2023)
 

  • 豊田工業大学大学にてマイクロ生産機械システム専門委員会 2023年度 第63回委員会を開催(Aug. 2nd, 2023)
 
マイクロ生産機械システム専門委員会 2023年度 第63回委員会を豊田工業大学で開催しました.今回は,豊田工業大学大学 工学部 先端工学基礎学科の古谷先生に「旋盤型電解放電加工機によるガラスの加工」についてご技術講演いただきました.講演後,学内施設(創造性開発工房,古谷研究室)も見学させていただき,機織りの体験をさせていただくなど,大変有意義な委員会となりました.お忙しい中,ご対応いただきありがとうございました.

  • ロッテ財団 若手研究者の集いにて,『AEセンシングを活用した食品テクスチャーの評価―「機械工学」分野から「食と健康」分野への展開―』についてポスター発表(Jul. 29th, 2023)
 
ポスターセッションにて,多くの質問や相談をいただき,とても有意義な時間となりました.また,異分野の方々と情報交換させていただき,新たなニーズも把握できました.今後の研究に活かせればと考えております.ありがとうございました.引き続き,よろしくお願いいたします.

  • オープンキャンパスにて,「低環境負荷に貢献するトライボロジー研究」と題して研究室公開(Jul. 17th, 2023)

  • 機械工学科サマースクール「3次元CADを用いた設計の初歩」を実施(Jun. 18th, 2023)
 
小職担当のサマースクールを開講しました.“ものづくり”をテーマに3次元CAD設計を体験・学習してもらいました.ものづくりなどに関する簡単な講義の後に,基本的な操作を覚えてもらい,最終的にユニークなグラスやカップを設計してもらいました.最後に,参加者の皆様に修了証を授与しました.今回の経験を少しでも今後に活かしてもらえれば嬉しい限りです.

  • 東大駒場リサーチキャンパス公開2023にて,理科教室:摩擦の科学×謎解き「トライボロジーアドベンチャー ~でこぼこ大魔王を倒して世界を救え!~」を開催(Jun. 10th, 2023)

 
午前と午後の部で2回実施し,各回満員御礼の盛況なイベントとなりました.帰り際に多くの方々に楽しかったと言っていただき,とても嬉しく思いました.実施後のアンケートにて,「最後の必殺技を求める実験がすごく楽しかった。」,「先生の説明がすごくおもしろかったです!」,「トライボロジーについてよくしれました。楽しかったです。」,「たのしかったです。またやりたいです!ありがとうございました。」など嬉しいコメントを多数いただきました.ご参加いただき,ありがとうございました.

  • トライボロジー会議2023 春 東京にて,ジェイテクトとの共同研究成果「AE法を用いた円すいころ軸受の焼付き予兆検知に関する研究」を発表(May 30th, 2023)

  • 慶應義塾大学大学にてマイクロ生産機械システム専門委員会 2023年度総会 第62回委員会を開催(Apr. 20th, 2023)
 
マイクロ生産機械システム専門委員会 2023年度総会 第62回委員会を慶應義塾大学 矢上キャンパスで開催しました.今回は,慶応義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科の柿沼先生に「超精密加工とプロセス制御に関する研究紹介」についてご講演いただきました.また,小池先生に「金属3Dプリンタの新応用技術に関する研究紹介」についてご講演いただきました.両研究室のみならず産学官連携棟やテクノロジーセンターも見学させていただき,大変有意義な委員会となりました.お忙しい中,ご対応いただきありがとうございました.

  • 東芝未来科学館にて,「科学・工学×謎解き☆機械のからくりを学んで,ふっかちゃんを探せ!」を開催(Apr. 8th, 2023)
 
56名の小中学生に参加してもらい,動くペーパークラフトを製作して,謎解きにチャレンジしてもらいました.アンケートの自由記述欄から,「機械の部品の名前や役割がわかってうれしかったです!」,「いろいろなきかいの部品がわかって楽しかった」,「もっと機械のことを知りたくなった」,「またきかいの事をやってほしい」など機械工学に興味を持ってもらえたことがわかり大変良かったです.また,「ふっかちゃんがかわいかった」や「ふっかちゃんが好きになった」,「またこういうイベントをやってほしいです」など嬉しい感想をいただきました.ご参加いただきありがとうございました.

  • 謎解き in フレッシュマンキャンプ「失われたフカニャンの宝を探し出せ!」を開催(Apr. 5th-7th, 2023)
草津温泉湯畑周辺において,謎解き in フレッシュマンキャンプ「失われたフカニャンの宝を探し出せ!」を新入生向けに開催しました.昨年に引き続き,周遊型の謎解きを通して楽しみながら,自然に親睦を深めてもらえる内容となっています.草津温泉湯畑周辺の公園などで春の装いを見て触れて感じ,グループで協力して考え,ひとときを楽しんでもらうことができました.アンケート結果からも,とても楽しく友だちづくりができた様子がわかりました.当日の運営を手伝っていただいた学生さん達もありがとうございました.


                            過去の記事>>

Last update: December 1st, 2023


◆◇今後の予定◇◆
  • 12月12日:トライボロジー先端講座の講師を担当
  • 12月24日:謎解きイベント開催
  • 12月25日:西湖論剣で招待講演予定
  • 1月7日:謎解きイベント開催
  • 3月:機械学会関東支部講演会に参加予定





           Copyright © 2009-2023 SIT Hase Laboratory. All Rights Reserved.