グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部・大学院

心理学専攻


本学大学院は、学内外で先導的に活躍する優れた教授陣と最新の研究設備を備え、国際化時代を担うことのできる創造的人材の教育を行います。

公認心理師カリキュラムの対応をスタート!

平成29年に「公認心理師法」が施行され、国民の心の健康に関わる仕事の国家資格がスタートしました。本学心理学科及び大学院は、「公認心理師」の受験資格が得られるカリキュラムに対応しています。

公認心理師になるには

本学対応のカリキュラム

公認心理師ってどんな仕事をするの?

学校ではスクールカウンセラー、病院では心理職として、悩みを持つ人のカウンセリングや心理検査などを担当します。
保健所や子育て支援センターでは、子育ての相談に応じたり子どもの発達を支援します。
その他、児童相談所、家庭裁判所、警察、企業の社内相談室、就職支援センター、私設の相談室など、様々な分野で心理職としての支援を行います。

公認心理師カリキュラムって ?

公認心理師の養成カリキュラムでは、心理学に関する幅広い知識の習得と実習指導が必要とされます。
本学では
  1. 臨床心理学と基礎心理学のバランスのとれた授業
  2. 本学併設の臨床心理センターをはじめ、保健医療、教育、福祉領域等施設の充実した実習プログラム

を準備しています。

「人材の育成に関する目的」及び「教育研究上の目的」

人間社会研究科心理学専攻は、実験心理学教育研究分野と臨床心理学教育研究分野の2分野から構成されており、現代社会におけるさまざまな心理的ニーズに対応することのできる、高度の専門職業人や研究技術者、大学院博士課程に進学して最先端の研究に寄与しうる人材の育成を目指しています。
心理学専攻の実験心理学教育研究分野では、脳科学、認知科学、行動科学の3領域について深く学び、最新の研究技法を駆使して自ら研究を進めていくことができる研究技術者を養成することを目的とし、臨床心理学教育研究分野では、臨床心理学についての専門的な知識と心理臨床にかかわる場合の姿勢を学び、高度な専門性を求められる職業人としての臨床心理士を養成することを目的としています。

本専攻の特色

本専攻では、実験心理学に関連する最先端の研究施設や臨床心理センターを活用して、基礎心理学と臨床心理学の両面から、少人数による徹底した教育・研究を行っています。人間の行動を科学的に解明し、高度な専門知識と技能を持った研究技術者や公認心理師(国家資格)、臨床心理士を養成することに主眼を置いています。

臨床心理学教育研究分野

臨床心理学についての専門的な知識と、心理臨床にかかわる場合の姿勢を学び、高度な専門性を求められる職業人としての公認心理師(国家資格)や臨床心理士(第1種指定校)を養成します。また、臨床心理学教育研究分野の大学院生の臨床実習施設として「埼玉工業大学臨床心理センター」が設置されています。

授業科目

  • 臨床心理学特論Ⅰ
  • 臨床心理学特論Ⅱ
  • 臨床心理面接特論Ⅰ
    (心理支援に関する理論と実践)
  • 臨床心理面接特論Ⅱ
  • 心理学研究法特論
  • 臨床心理学研究法特別輪講
  • 学習心理学特論
  • 認知心理学特論
  • 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開
  • 福祉分野に関する理論と支援の展開
  • 保健医療分野に関する理論と支援の展開
  • 教育分野に関する理論と支援の展開
  • 家族関係・集団・地域社会における心理
  • 支援に関する理論と実践
  • 心理療法特論
  • 産業・労働分野に関する理論と支援の展開
  • 心の健康教育に関する理論と実践
  • 臨床心理査定演習Ⅰ
    (心理的アセスメントに関する理論と実践)
  • 臨床心理査定演習Ⅱ
  • 臨床心理基礎実習Ⅰ
  • 臨床心理基礎実習Ⅱ
  • 臨床心理実習Ⅰ
  • 臨床心理実習Ⅱ
  • 心理実践実習Ⅰ~Ⅳ
  • 特別研究(修士論文)

実験心理学教育研究分野

認知科学について深く学び、最新の研究技法を駆使して自ら研究を進めていくことができる研究技術者を養成します。
修了者の進路としては、大学,企業の研究機関において活躍できる研究者・研究技術者や心理職公務員などが想定されています。

授業科目

  • 実験心理学特別輪講Ⅰ
  • 実験心理学特別輪講Ⅱ
  • 認知心理学特論
  • 知覚心理学特論
  • 視覚情報処理心理学特論
  • 学習心理学特論
  • 心理学研究法特論
  • 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開
  • 福祉分野に関する理論と支援の展開
  • 保健医療分野に関する理論と支援の展開
  • 産業・労働分野に関する理論と支援の展開
  • 心の健康教育に関する理論と実践
  • 認知心理学特別演習
  • 知覚心理学特別演習
  • 視覚情報処理心理学特別演習
  • 実験心理学特別実験Ⅰ
  • 実験心理学特別実験Ⅱ
  • 特別研究(修士論文)

教員紹介

臨床心理学教育研究分野

この教育研究分野は、平成29年9月に施行された「公認心理師法」により、国家資格である公認心理師カリキュラムに則した授業科目を用意しており、当該科目を履修し、修士課程を修了することで、公認心理師の受験資格が得られます。また、臨床心理士資格認定協会の規定する第1種臨床心理士養成課程の指定も受けています。大学付属の臨床心理センターに心理相談室を設けて、一般の外来相談を受けて、教員及びカウンセラーの指導のもとに、大学院生の心理臨床の実習を行います。*学部ですべての公認心理師指定科目の単位を取得している(もしくは特例措置を受ける)必要があります。
氏名 役職 研究テーマ例/研究指導内容概略
伊藤 淳子
Ito Junko
人間科学修士(東洋英和女学院大学)
臨床心理士・公認心理師
[詳細]
教授 研究テーマ例
  • イメージ/表現を用いたこころの理解と援助
  • 心理療法過程について/心理療法における関係性
研究指導内容概略
心理療法における対象者との関係性について、及びイメージや表現されたもの(描画、夢、箱庭など)を通じたこころの理解について研究指導を行う。
また、学校領域を対象とする研究についても扱う。
村中 昌紀
Muranaka Masaki
博士(心理学)(日本大学)
臨床心理士・公認心理師
[詳細]
准教授 研究テーマ例
  • 産業労働領域におけるメンタルヘルスの問題
  • パーソナリティと対人関係,抑うつに及ぼす影響について
研究指導内容概略
パーソナリティなどの要因が対人関係やストレスや抑うつなど心の健康との関連などについて臨床心理学、社会心理学の観点から検討を行う。
特に産業労働分野で問題となりやすいメンタルヘルスの問題やキャリア発達とメンタルヘルスとの関連について関心を持っている。研究の方法としてはデータに基づく実証的研究を重視している。
田中 崇恵
Tanaka Takae
博士(教育学)(京都大学)
臨床心理士・公認心理師
[詳細]
講師 研究テーマ例
  • 現代における意識・心のありように関する研究
  • 心理臨床過程における「変容」について、“異”なるものと心理
研究指導内容概略
現代という時代における人の意識や心のありようの特徴について研究を行う。特に、サイバー空間から無意識にわたる現実の多属性について関心がある。
現在はオンラインカウンセリングを1つのトピックとしている。その他、心理臨床の過程に関する研究や青年期における心理臨床的課題についても研究テーマとしている。

実験心理学教育研究分野

実験心理学教育研究分野では、知覚や思考などの情報処理プロセスを研究する認知科学を軸に、心を生み出す脳の仕組みや働きを研究する脳科学、人間行動の基本原理を研究する行動科学などの専門的なカリキュラムが構成されています。これにより、最先端の実験心理学研究に寄与しうる研究技術者の養成を図るとともに、心理学関連の専門職(心理職公務員等)への就職あるいは大学院博士課程に進学し、研究者となることが可能な人材を教育することを目指しています。
氏名 役職 研究テーマ例/研究指導内容概略
河原 哲雄
Kawahara Tetsuo
教育学修士(東京大学)
[詳細]
教授 研究テーマ例
  • 文章理解と知識獲得
  • 言語獲得過程の計算モデル
  • アナロジーによる問題解決
  • メタファ理解過程の実験的研究
  • 意思決定過程の強化学習モデル
研究指導内容概略
人間が経験からの帰納によって知識や技能、言語能力などを獲得するオンライン認知過程を、心理学実験やコンピュータ・シミュレーション、理論的検討などの手法を用いて研究する。また、獲得された知識や技能、能力の現実場面における使用過程や、それらが現実場面において有効に機能するための条件といった教育的含意についても研究する。これらの研究領域における最先端の研究を遂行するために必要な、研究計画法やデータ解析法、シミュレーション技法や、各種の実験機器の使用法などについても研究・指導する。
大塚 聡子
Ohtsuka Satoko
博士(心理学)(東京大学)
[詳細]
教授 研究テーマ例
  • 奥行き知覚の時空間特性
  • 観察者の運動と視対象認知
  • 視覚的注意
研究指導内容概略
奥行き(3次元的な空間構造)を知覚する機構の解明に関する教育指導を行う。人間の視覚系は、奥行きを知覚するために、両眼視差(2つの目の間の網膜像のずれ)や運動視差(観察者の運動により生じる網膜像の動き)など複数の手がかりによる情報を統合していると考えられている。本研究室では、心理学的手法により、これらの手がかり情報を処理し統合する機構を明らかにする研究を行う。また、観察者の探索的な身体運動や眼球運動が奥行き知覚や視対象認知に及ぼす影響についても扱う。