グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 地域連携・研究 > 公開講座・生涯学習

公開講座・生涯学習


埼玉工業大学では、さまざまな方を対象とした「公開講座」を実施しています。

2023年度

リカレント教育について

2023年度 埼玉工業大学におけるリカレント教育(開放授業講座)受講生募集案内
埼玉県在住の55歳以上の方々に対し、本学で開講している授業科目の一部を開放いたします。
生涯学習の一環として、地域や社会活動への参加のきっかけに、ふるってご応募ください。
なお、本件は、本学と埼玉県との連携により開催しているものです。

2022年度

臨床心理センター 心理学セミナー

臨床心理センターでは、オンラインで心理学セミナーを実施いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。

2022年度 公開講座について

2022年度の公開講座は、対面とオンラインの併用で実施いたします。

  1. 実施方法
    本学講義室での対面による講座を、Zoomビデオウェビナーでリアルタイム配信いたします。

    オンラインで受講をご希望される方は、事前にZoomクライアントソフトウェアをダウンロード・インストールしておいてください。
    • 公式サイト(https://zoom.us/download)よりダウンロード
    • スマートフォン、タブレット等の場合は、Google Play・App Storeからインストールしてください。

    開催日の概ね3日前までにZoomのウェビナー情報をE-mailにてお送りいたします。
    ドメイン指定受信設定をされている方は、sit.ac.jpからのメールを受信出来るように設定をお願いいたします。
    なお、クライアントソフトウェア等に関する技術的な質問にはお答え出来ませんので、予めご了承ください。
    また、通知されたZoomウェビナーURLは、各自専用となっておりますので、再配布はしないでください。

  2. 申込方法
    ※全ての講座の申し込みを締め切りました

  3. 定員
    各日程 対面:150名(先着順)・オンライン:450名(先着順)
    ※定員になり次第、締め切らせて頂きます。

1.名経営者の名言講座

※申し込みを締め切りました
「名経営者の名言からみる生き方のヒント」
  • 講  師:情報社会学科 教授 林 信義
  • 開催日時:6月4日(土)10:00~11:00
  • 申込期間:5月10日(火)10時~5月25日(水)17時
  • 参考対象年齢:全年齢
世界的な大企業も一人の創業者の社会、暮らしをより良くしたいという熱い想いからはじまっています。時代の変化にどう対応していくか、失敗、挫折に対してどのように向き合っていくか、リーダーとしてどうあるべきか、数々の経験からにじみ出た言葉には私たちの心に響くものがあります。そのような経営者の言葉は、コロナ、自然災害、戦争など、社会環境が大きく変化する今日において、私たちの道しるべになることでしょう。

2.地球温暖化入門講座

※申し込みを締め切りました
「地球温暖化にともなう気候変動 ~その原因と対策~」
  • 講  師:生命環境化学科 教授 本郷 照久
  • 開催日時:6月11日(土)10:00~11:00 ※誤記載があったため日時を訂正いたしました。
  • 申込期間:5月10日(火)10時~6月1日(水)17時
  • 参考対象年齢:12歳以上
豪雨、干ばつ、そして猛暑など、地球温暖化にともなう気候変動の影響が、近年、世界各地で繰り返し現れるようになってきています。地球温暖化の主な原因は、大気中の二酸化炭素濃度の上昇です。本講座では、地球温暖化のメカニズムや対策技術をわかり易く解説します。また、本学で取り組んでいる地球温暖化対策に関する研究について、最新のデータを交えながら解説します。

3.機能性流体工学講座

※申し込みを締め切りました
「意外と身近な磁性流体~磁性流体の誕生から応用まで~」
  • 講  師:機械工学科 助教 岡田 和也
  • 開催日時:6月11日(土)13:00~14:00 ※誤記載があったため時間を訂正いたしました。
  • 申込期間:5月10日(火)10時~6月1日(水)17時
  • 参考対象年齢:18歳以上
磁性流体は、宇宙開発が盛んな1960年代に生まれました。磁性流体は、液体でありながら磁場に対して感応して運動したり、様々な形状を保持したりします。本講演では、不思議な特性を有する磁性流体について簡単に説明した後、磁性流体が意外と身近な部分に応用されている事例を紹介します。また、どのような研究が世界で行われているのかについて紹介し、将来どのような工学分野へ応用が期待されるのかについてお話します。

4.ロボット学講座

※申し込みを締め切りました
「ロボットとAI」
  • 講  師:情報システム学科 教授 橋本 智己
  • 開催日時:6月18日(土)10:00~11:30 ※誤記載があったため時間を訂正いたしました。
  • 申込期間:5月10日(火)10時~6月8日(水)17時
  • 参考対象年齢:20歳以上
本講座ではAIの歴史と概要,及び,人間と相互作用するロボットの現況と課題について紹介・解説します。AIという言葉は,1956年,John McCarthyらが発起人となったダートマス会議で使われるようになりました。現在,ディープラーニングや機械学習を中心とした第3次AIブームが起きています。いわゆるAIは一般的にはソフトウェアを指します。そのため,物理的に外界と相互作用するにはロボットが必要です。本講座では今後重要となるロボット倫理学について紹介します。

5.お天気と気象講座

※申し込みを締め切りました
「気象予報士と学ぶ天気」
  • 講  師:基礎教育センター 講師 高橋 俊典
  • 開催日時:6月25日(土)10:00~11:00 ※誤記載があったため時間を訂正いたしました。
  • 申込期間:5月10日(火)10時~6月15日(水)17時
  • 参考対象年齢:全年齢
身近な存在である天気について学びます。
太陽からやってくる熱が地上に様々な現象を引き起こします。
毎日の生活にも大きな影響を与える天気のことを少しだけ深く考えてみましょう。

リカレント教育について(中止)

2022年度の開放授業講座については、前期・後期ともに「中止」が決定しました。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。