学生生活Q&A
ページ内目次
- Q1.ひとり暮らしを始めます、大学でアパートを紹介していただけますか?
- Q2.引越をし、住所・電話番号が変わりました。どこへ知らせたらいいですか?
- Q3.本籍地に変更が生じました。どこへ知らせたらいいですか?
- Q4.本人氏名に変更が生じました。どこへ知らせたらいいですか?
- Q5.友達と旅行に行きます。厚生施設とか学生として安く利用できる施設はないですか?
- Q6.帰省のため学割証を発行してもらいたいのですが。
- Q7.国家試験を受けたいのですがどんなものがありますか?
- Q8.学生証を紛失してしまいました。
- Q9.定期試験期間中に学生証を忘れてしまいました。
- Q10.証明書の発行はどのようにしたら良いですか?
- Q11.学内で実験をしていて怪我をし、通院が必要になりました。大学の保険はどうなっていますか?
- Q12.日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金(そのほかの奨学金)について教えてください。
- Q13.病気で授業を休みました。大学には連絡しなくていいでしょうか?
- Q14.学内で落し物(拾い物)をしました。どうしたらいいでしょうか?
- Q15.サークルを立ち上げたいのですがどうしたらよいですか?
- Q16.車で大学へ登校したいのですが申請の仕方を教えてください。
- Q17.空き時間に友達とレクリエーションをしたいのですが何かありますか?
- Q18.大学から学生への連絡方法はどんな手段がありますか?
- Q19.学生生活で不安を感じます。友達もまだそれほど親しくないので相談できません。
- Q20.学費の支払が遅れそうなのですがどうしたらいいでしょうか?
- Q21.学内に掲示を出したいのですが、許可はどこでもらえばよいですか?
- Q22.学内に個人の荷物を置くロッカーはありますか?
Q1.ひとり暮らしを始めます、大学でアパートを紹介していただけますか?
学生課に大学が紹介しているアパート一覧があります。いつでも差し上げますので、窓口へ来て下さい。
Q2.引越をし、住所・電話番号が変わりました。どこへ知らせたらいいですか?
学生課です。所定の用紙がありますので記入し提出して頂きます。保証人・学生本人かで用紙が違いますので窓口で話をして下さい。
Q3.本籍地に変更が生じました。どこへ知らせたらいいですか?
学生課です。本籍変更届に記入し住民票を添付して下さい。
Q4.本人氏名に変更が生じました。どこへ知らせたらいいですか?
学生課です。改姓届に記入し住民票を添付して下さい。
Q5.友達と旅行に行きます。厚生施設とか学生として安く利用できる施設はないですか?
あります。苗場・菅平・福島・箱根・軽井沢・津南(新潟)・湯沢・草津・水上・長野にあります。詳しくは、学生課にパンフレットがありますから来て下さい。また、プールで遊ぼうという方に、深谷パティオ利用の際には、学園より補助がありますのでおおいに利用してください。(利用時は学生証を持参のこと)
Q7.国家試験を受けたいのですがどんなものがありますか?
本学で団体扱いになる試験は、情報処理技術者試験とCAD利用技術者試験とCG検定です。その他あらゆる情報を提供いたしますので窓口に相談に来て下さい。
Q8.学生証を紛失してしまいました。
再発行になってしまいます。学生課前にある証明書自動発行機で必要事項を確認し申請してください。手数料2,000円が必要になります。なお、学生証は学生の身分を証明するものですので常時携帯してください。
Q9.定期試験期間中に学生証を忘れてしまいました。
定期試験期間中に学生証を忘れた時は、試験の始まる前に学生課で『仮学生証』の発行を受けてください。『仮学生証』の発行は定期試験期間中1回限りで発行日のみ有効です。
Q10.証明書の発行はどのようにしたら良いですか?
学生課前の証明書自動発行機で申請して下さい(学生証が必要)。証明書は、原則翌日発行になります。(学生便覧に証明書類の種類・金額が書いてあります。)
Q12.日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金(そのほかの奨学金)について教えてください。
毎年募集は、4月中旬に募集を行います(年1回のみ)。掲示板にて連絡しますので見てください。また、学生課に担当者がいますので質問してください。
Q13.病気で授業を休みました。大学には連絡しなくていいでしょうか?
欠席届があります。病院の診断書若しくはレシートか薬の袋を保管しておいてください。長期に欠席する時は、電話にて連絡を入れてください。
Q14.学内で落し物(拾い物)をしました。どうしたらいいでしょうか?
学生課に申し出てください。紛失した物が届いていることもあります。本学では多くの学生が拾い物を届けてくれています。
Q15.サークルを立ち上げたいのですがどうしたらよいですか?
許可が必要です。(学生団体結成願)学生課窓口にて用紙を渡します。
Q16.車で大学へ登校したいのですが申請の仕方を教えてください。
車両通学許可証が学生課にあるので取りに来て下さい。提出時に任意保険のコピーが必要になります。完成した書類を窓口に提出すると「車両登録証」及び「Pシール」が渡されます。また、5月に毎年おこなわれている「交通安全講習会」は、必ず受講し安全運転を心がけましょう。
Q17.空き時間に友達とレクリエーションをしたいのですが何かありますか?
大学の施設を開放しています。各種用紙が学生課に用意されてますので利用してください。
Q18.大学から学生への連絡方法はどんな手段がありますか?
1号館2号館前学内掲示板または、30号館電光掲示板です。その他所属する学科の事務室前にも掲示される場合があります。頻繁に掲示板をチェックしてください。
Q19.学生生活で不安を感じます。友達もまだそれほど親しくないので相談できません。
学習支援室があります。心理的・対人的・学習上の悩みについて専門の臨床心理士が相談に応じています。もちろん学生課職員も相談に応じています。気軽に窓口をたたいてください。
Q20.学費の支払が遅れそうなのですがどうしたらいいでしょうか?
まずは、学生課へ学費延納届を出してください。最長3ヶ月は延納できます。
Q22.学内に個人の荷物を置くロッカーはありますか?
27号館の1階に貸し出しロッカーがあります。ロッカーは登録制ですので学生課へ来て登録をしてください。