本学の「環境物質化学研究室」×「経営企画研究室」による深谷ねぎ残渣問題解決への社会実装 ・世界初「深谷ねぎリバーシ」を発表!
埼玉県深谷市を代表する野菜「深谷ねぎ」は出荷時に長さを規格に合わせるため、先端の葉が切り落とされ、作物残渣となる部分は、概算年間約6,300tと推測されます。その大部分が畑への破棄処分となり、腐敗すると悪臭が発生し、農家の悩みの種となっています。
本学では、出荷時に破棄されているネギの葉を資源化し、生成したバイオプラスチック材料を成形加工する技術を開発し、その技術を活用した「深谷ねぎリバーシ」を企画・製造。来年度からの「深谷市ふるさと納税返礼品」としての販売を目指しております。

・深谷市長 小島 進 氏
・深谷市副市長 長原 一 氏
・埼玉工業大学 学長 内山 俊一
・埼玉工業大学 副学長 福島 祥夫
・埼玉工業大学 工学部 生命環境化学科 教授 本郷 照久
(クリーンエネルギー技術開発センター長)
・埼玉工業大学 人間社会学部 情報社会学科 教授 本吉 裕之
(地域連携センター長)
・コーワプラス株式会社 代表取締役社長 塩入 英明 氏
・コーワプラス株式会社 開発営業 加瀬 宏明 氏
<協力企業>
・コーワプラス株式会社(埼玉県吉川市)加工技術協力
・株式会社ハナヤマ(東京都千代田区)リバーシ製造許諾
・株式会社クラダシ(東京都品川区)2025年度 大学共同研究選定
・MITSUISHI Design合同会社(埼玉県深谷市)販売担当(本学発ベンチャー企業)
捨てられてきたものに新たな価値を与える研究に取り組んでいます。物質化学の力で、農業や産業の廃棄物を「資源」へと転換し、環境にやさしい材料や技術として生まれ変わらせています。ごみとして処分するのではなく、未利用資源として活用することで、循環型社会の実現を目指しています。
※研究室オリジナルHP
※クリーンエネルギー技術開発センターHP
■埼玉工業大学 経営企画研究室(本吉裕之 教授)
「時間軸」視点による経営戦略・目的展開による新商品開発/新規ビジネス発想・地域経済の発展プロセス研究に取り組んでいます。現在、深谷商店街連合会をはじめ、福島県只見町、埼玉県美里町などと連携し、利益創出・地域創生の自走化を展開しています。
※研究室オリジナルHP
※地域連携センター

