各種証明書の発行について(卒業生・修了生)
夏期一斉休業中の各種証明書発行について(お知らせ)
この期間は各部署の事務窓口は開いておりません。
これに伴い、各種証明書の発行は8月17日(木)以降となります。
また、学生課前の「証明書自動発行機」も運用を停止しますのでご了承ください。
証明書発行料金について
証明書発行について
●電話、FAX、メールでのお申込みはできません。
●ご本人の申込みが原則となります。本人が確認できる以下の【証明書】をご用意ください。
【運転免許証、健康保険証、パスポートのいずれか1点】 ※なお、英文証明書発行の際は「パスポートのコピー」が「必須」となります。
●代理申込みの場合は3つの書類が必要となります。
1.ご本人が確認できるもの(運転免許証、健康保険証、パスポートのコピーいずれか1点)
2.委任状(本人の署名捺印があるものA4縦)
3.代理者の本人が確認できるもの(運転免許証、健康保険証、パスポートいずれか1点)
●証明書は在籍時の氏名で発行します。
●和文証明書は、申請受領日から2日(実開室日)後の発行となります。ただし、証明書の種類(英文等)によっては、1週間程を要しますので余裕を持ってお申込みください。
●「聖橋高等学校」「聖橋中学校」「聖橋工業学校」「聖橋高等工学校」をご卒業の方については、事前にお電話で教学部学生課 048-585-6812 へお問い合わせをお願いします。
【窓口で申込する場合】
窓口開設時間は、平日(月~金曜日)9:00~17:00 ※土曜日・日曜日・祝日の取り扱いはありません。
和文の証明書であれば、約15分程度お待ちいただければ発行可能です。詳細は以下をご確認ください。
なお、英文の証明書についてはお手数ですが、【郵送で申込する場合】にてご対応をお願いいたします。
①本人が確認できる証明書を持参してください。(運転免許証、健康保険証、パスポートのいずれか1点)
※卒業後に改姓(名)をされた場合は、在学当時の氏名による本人確認が必要となるため、 戸籍抄(謄)本(発行から3か月以内のもの)をご持参ください。
②発行手数料 ※以下掲載の発行手数料表をご参照ください。
<2>代理人よるお申込み ※ 代理人が証明書を申請・受領する場合は、上記<1>に加えて、以下の①②③を提出してください。
①本人(卒業生)からの委任状 ※以下のリンクよりダウンロードしてください。
※委任状は必ず、本人自署・押印された原本をご提出ください。原本でない場合には発行することができませんので、ご注意ください。
②本人(卒業生)の 身分証明書コピー ※詳細は、上記<1>①に準じますので、ご確認ください。
③代理人の身分証明書 ※詳細は、上記<1>①に準じますので、ご確認ください。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
【郵送で申込する場合】
〒369-0293 埼玉県深谷市普済寺1690 埼玉工業大学 教学部学生課 証明書発行係
発行について | 1. 普通郵送の場合は、投函から受取りまで1週間程を見てください。 2. 速達郵便であれば期間の短縮ができます。 3. 郵便追跡サービスを希望される場合(レターパック)はご同封いただければそちらにて返送可能です。 以上をご確認の上、以下の「必要なもの①~⑤」すべてをご準備の上、教学部学生課までご郵送ください。 【代理人申請の場合】 代理人よるお申込みの場合は、下記「必要なもの①~⑤」に加えて以下のA・Bの提出も必要です。 A 本人(卒業生)からの委任状(様式はこちら) ※委任状は必ず、本人自署・押印された原本をご提出ください。原本でない場合には発行することができませんので、ご注意ください。 B 代理人の身分証明書のコピー ※詳細は、以下「必要なもの ④」に準じますので、ご確認ください。 |
必要なもの ① (申込み封筒) |
長形3号封筒(ご本人がご用意ください) なお、返信用切手の代わりに「レターパックライト」もしくは「レターパックプラス」をご用意いただく場合は、角形2号封筒でお願いします。 |
必要なもの ② (発行手数料) |
必要な証明書発行料金分を「郵便定額小為替」にてご用意ください。発行手数料は以下の表をご参照ください。 ※郵便定額小為替は、郵便局で販売しています。 |
必要なもの ③ (申込用紙) |
申込書を【必要なもの③(申込用紙)ダウンロードファイル】よりダウンロード、プリントアウトし、ご記入をお願いします。 証明書等申込書 学力に関する証明書申込書 ※教員免許申請専用 委任状 ※代理人による申込の場合のみ必要です。 |
上記申込書が出力できない場合、A4縦の用紙に以下の順番で記入して同封してください。 1. 在籍時の氏名、カナ 2. 生年月日(西暦、和暦の両方) 3. 住所、電話番号、携帯電話番号(内容を確認するため、電話する場合があります) 4. 在籍時の学籍番号(学籍番号が不明の場合は特記欄に卒業年月日をご記入ください) 5. 証明書が必要となる在籍時の所属名 6. 申請する証明書名と枚数 7. 希望郵便種類(速達・普通)のどちらかを記入してください。 |
|
必要なもの ④ (身分証明書のコピー) |
本人が確認できる証明書のコピーを同封してください。 【運転免許証・健康保険証・パスポートのいずれか1点】※英文証明書申込みの場合は、パスポートのコピーを必要とします。 ※卒業後に改姓(名)をされた場合は、在学当時の氏名による本人確認が必要となるため、 戸籍抄(謄)本(発行から3か月以内のもの)もあわせて同封してください。 |
必要なもの ⑤ (返信用切手) |
以下の表を参照の上、返信用切手を同封してください。※返信時の封筒は大学にてご用意いたします。 なお、郵便追跡サービスを希望される場合は、返信用切手の代わりに「レターパックライト」もしくは「レターパックプラス」をご用意ください。その際は、返信用切手の同封は「不要」です。 |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
証明書の種類 | 成績証明書 (単位修得証明書) |
卒業証明書 | 修了証明書 (大学院の方のみ) |
学位取得証明書 | 在籍証明書 | 学力に関する証明書 | ||||||
和文 | 英文 | 和文 | 英文 | 和文 | 英文 | 和文 | 英文 | 和文 | 英文 | 和文 | ||
500円 | 1,000円 | 300円 | 500円 | 300円 | 500円 | 300円 | 500円 | 300円 | 500円 | 500円 |
《郵便定額小為替について》 |
1.郵便定額小為替は、あらかじめ決められた金額が印刷された為替になります。 購入は、郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口でできます。なお、金種にかかわらず1枚につき¥100の料金が別途必要です。 2.「定額小為替証書」には何も記入をしないでください。 3.「定額小為替証書」と「定額小為替払渡票」は切り離さず、つながった状態でお送りください。 ※詳細は、ゆうちょ銀行のホームページをご参照ください。 https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/hikoza/kj_sk_hkz_kogawase.html |
送料 | 長形 3号 封筒 |
¥84 | ¥94 | 角形 2号 封筒 |
¥140 | ¥210 | ¥250 | + | ¥260 |
1通 | 2~4通 | 5~8通 | 9~14通 | 15~25通 | 速達料金 送料に追加してください。 |
||||
学力に関する証明書について
手続き方法は、上記に準じますが、申請用紙が専用のものとなっています。
申請用紙は、上記、必要なもの③(申込用紙)よりダウンロードをお願いします。
教学部学生課 証明書発行係
TEL 048-585-6812
平日(月~金)9:00~17:00
※土曜日・日曜日・祝日の取り扱いはありません。