工学部 機械工学科 サマースクール
参加日及び、7コース(A~G)の中から1コースを選択してご参加ください。(複数日の参加も可能です。)
開催日程
機械工学専攻体験コース
日程 | コース名 | 6/19 (日) |
7/10 (日) |
7/24 (日) |
8/10 (水) |
8/20 (土) |
9/25 (日) |
申込締切 | 6/13 (月) |
7/4 (月) |
7/18 (月) |
8/3 (水) |
8/16 (火) |
9/19 (月) |
|
A | なぜ、地震で建物は壊れるのか? | ● | ● | ||||
B | ロケットの作動原理について | ● | ● |
A.なぜ、地震で建物は壊れるのか?
頑丈に作られた建物でも、地震のときには大きく揺れ、時には倒壊してしまうこともあります。同じ場所にある建物でも、建物の高さにより揺れ方が違うなど、ものの「揺れ」は多様な性質を持ちます。本コースでは実際に模型を揺らす実験を行い、揺れの特徴を観察します。また、近年注目される免震・制振技術の基本原理を実験により学びます。
定員 | 10名 |
B.ロケットの作動原理について
ロケットの作動原理について説明します。そのあと、モデルロケットを用いて、実際の飛しょうを考えた作動原理を実験的に学びます。
定員 | 10名 |
機械工学専攻/ロボット・スマート機械専攻共通体験コース
日程 | コース名 | 6/19 (日) |
7/10 (日) |
7/24 (日) |
8/10 (水) |
8/20 (土) |
9/25 (日) |
申込締切 | 6/13 (月) |
7/4 (月) |
7/18 (月) |
8/3 (水) |
8/16 (火) |
9/19 (月) |
|
C | 3次元CADを用いた機械設計の初歩 | ● | ● |
C.3次元CADを用いた設計の初歩
現代の“ものづくり”に欠かすことができない「3次元CAD(キャド)設計」を体験・学習します。3次元CADでは、パソコンを使って仮想的に3次元(横・縦・奥行き)の作品を作製し、組み立てることができます。パソコンの中で、いろいろな立体モデルを作ってみましょう。
定員 | 10名 |
ロボット・スマート機械専攻体験コース
日程 | コース名 | 6/19 (日) |
7/10 (日) |
7/24 (日) |
8/10 (水) |
8/20 (土) |
9/25 (日) |
申込締切 | 6/13 (月) |
7/4 (月) |
7/18 (月) |
8/3 (水) |
8/16 (火) |
9/19 (月) |
|
D | 誰にでもできる簡単なロボット工作 | ● | ● | ||||
E | ステッピングモータを動かそう! | ● | ● | ||||
F | ロボットアームを操縦しよう | ● | ● | ||||
G | 色々なロボットを作って動かそう | ● | ● |
D.誰にでもできる簡単なロボット工作
基板にさまざまな電子部品をはんだ付けし、電池で動かしてみます。さらに、その各部品の基本的なはたらきを学びます。それ以外にも、電磁力についても触れてみます。
定員 | 5名 |
E.ステッピングモータを動かそう!
ステッピングモータは、コンピュータをはじめとして各種の機械に使われている要素技術です。マイクロコンピュータを使って正確にモータを動かし、ロボット技術の基礎に触れてみよう。
定員 | 10名 |
F.ロボットアームを操縦しよう
ロボットアームは、工業製品の組み立て工場等でよく使われています。5関節の教材ロボットアームを使って、積み木を高く積み上げ、ロボットアームのしくみに触れてみよう。
定員 | 10名 |
G.色々なロボットを作って動かそう
ブロック教材を使っていろいろなロボットを作ってみよう。様々なロボットが自分の作ったモータ作動プログラムによって動き出すぞ。
定員 | 10名 |
参加・お申し込み方法
予約制ですので、参加を希望される方は、以下の内容を申し込みフォームでお申込みください。
申込方法
申込フォームにてお申込みください。
※希望者多数の場合、ご希望に添えない場合がございますのであらかじめご了承ください。
※希望者多数の場合、ご希望に添えない場合がございますのであらかじめご了承ください。
お問い合わせ先
お問い合わせ先 | 埼玉工業大学 |
電話 | 0120-604-606 |