工学部 情報システム学科 サマースクール
参加日及び、12コース(A〜L)の中から1コースを選択してご参加ください。(複数日の参加も可能です。)
本サマースクール受講者は、総合型選抜において情報システム学科を受験する場合、総合型選抜での課題審査が免除されます。
コース紹介・開催日程
プログラミング
日程 | コース名 | 6/19 (日) |
7/10 (日) |
7/24 (日) |
8/10 (水) |
8/20 (土) |
9/25 (日) |
申込締切 | 6/13 (月) |
7/4 (月) |
7/18 (月) |
8/3 (水) |
8/16 (火) |
9/19 (月) |
|
A | シューティングゲーム・プログラミング | ● | |||||
B | パズルのプログラミング | ● | ● | ||||
C | Python で数学の問題を解いてみよう | ● | ● |
A.シューティングゲーム・プログラミング
自機の位置は「変数」で、敵の動きは「関数」で、当たり判定は数学で…。シューティングゲームには、プログラミングに必要なエッセンスがたっぷり。「こう変えればこう動くかな?」的な、習うより慣れろ作戦でこれらを学びましょう。
定員 | 18名 |
B.パズルのプログラミング
パズルゲームのプログラミングを通してアルゴリズムの考え方に触れましょう。
定員 | 8名 |
C.Python で数学の問題を解いてみよう
AI などで注目されるプログラミング言語「Python」を使って高校までの数学の問題をコンピュータを使って解いてみましょう。
定員 | 10名 |
ネットワーク
日程 | コース名 | 6/19 (日) |
7/10 (日) |
7/24 (日) |
8/10 (水) |
8/20 (土) |
9/25 (日) |
申込締切 | 6/13 (月) |
7/4 (月) |
7/18 (月) |
8/3 (水) |
8/16 (火) |
9/19 (月) |
|
D | ネットワークプログラミングを体験しよう | ● | ● |
D.ネットワークプログラミングを体験しよう
インターネットサービスの基礎となっているネットワークプログラミング技法を学びます。ネットワークを通じたインタラクティブなコンテンツ作成も行います。
定員 | 4名 |
マルチメディア
日程 | コース名 | 6/19 (日) |
7/10 (日) |
7/24 (日) |
8/10 (水) |
8/20 (土) |
9/25 (日) |
申込締切 | 6/13 (月) |
7/4 (月) |
7/18 (月) |
8/3 (水) |
8/16 (火) |
9/19 (月) |
|
E | 3D グラフィックを描こう | ● | ● | ||||
F | 3D・4D 画像処理 | ● | ● |
E.3D グラフィックを描こう
メタセコイヤを使って、3Dグラフィックを描きます。自由な発想で仮想空間にロボットを描いてみましょう。
定員 | 特になし |
F.3D・4D 画像処理
中身が空っぽの「サーフェスデータ」、中身の詰まった「ボリュームデータ」、さらに「動きデータ」など、3D・4D画像の作成・可視化・解析やそのコンピュータプログラミングを体験してみましょう。
定員 | 10名 |
人工知能・AI
日程 | コース名 | 6/19 (日) |
7/10 (日) |
7/24 (日) |
8/10 (水) |
8/20 (土) |
9/25 (日) |
申込締切 | 6/13 (月) |
7/4 (月) |
7/18 (月) |
8/3 (水) |
8/16 (火) |
9/19 (月) |
|
G | AIによる自動運転車について | ● | |||||
H | 人工知能を体験しよう | ● | ● |
G.AIによる自動運転車について
自動運転車を動かすAIの仕組みについて実習を交えて学びます。
(当日は大学構内での試乗体験を予定しています。)
(当日は大学構内での試乗体験を予定しています。)
定員 | 特になし |
H.人工知能を体験しよう
私たちの身の回りにさまざまな形で役に立っている人工知能。この技術がどのように利用されているかを知り、また簡単なシミュレーションで体験してみましょう。
定員 | 特になし |
エレクトロニクス
日程 | コース名 | 6/19 (日) |
7/10 (日) |
7/24 (日) |
8/10 (水) |
8/20 (土) |
9/25 (日) |
申込締切 | 6/13 (月) |
7/4 (月) |
7/18 (月) |
8/3 (水) |
8/16 (火) |
9/19 (月) |
|
I | Arduinoを使って鉄道模型を走らせよう | ● | ● | ||||
J | 電波で遊ぼう | ● | ● | ||||
K | プラズマを見てみよう | ● | ● | ||||
L | コンピュータを使って電気を学んでみよう | ● | ● |
I.Arduinoを使って鉄道模型を走らせよう
マイコンを搭載したArduinoと呼ばれるボードの基本的な使い方を最初に学習します。応用編としてNゲージの鉄道模型を走らせます。加速、減速、逆回りなどをArduinoにプログラムして模型の電車の走行制御を体験してみましょう。
定員 | 7名 |
J.電波で遊ぼう
実験を通して電波の発生を体験します。簡単な装置を使って携帯電話の電波を探ります。簡単な工作をして電波を体験します。
定員 | 5名程度 |
K.プラズマを見てみよう
簡易分光器を組み立て、プラズマを観察し、そこから得られる情報から、プラズマ内部で起こっていることを調査していきます。簡易分光器は持ち帰れますので、これで身の回りの様々なものを観察してみてください。
定員 | 5名 |
L.コンピュータを使って電気を学んでみよう
皆さんの身の回りにある電気・電子機器は、目に見えない電気や磁気の現象に基づいて動作しています。コンピュータを使って、どのような現象が起きているか学んでみましょう。
定員 | 5名 |
参加・お申し込み方法
予約制ですので、参加を希望される方は、以下の内容を申し込みフォームでお申込みください。
申込方法
必要事項を明記の上、申込フォームにてお申込みください。
※希望者多数の場合、ご希望に添えない場合がございますのであらかじめご了承ください。
※希望者多数の場合、ご希望に添えない場合がございますのであらかじめご了承ください。
お問い合わせ先
お問い合わせ先 | 埼玉工業大学 |
電話 | 0120-604-606 |