情報社会学科:講義テーマ
2020年度 埼玉工業大学出前授業 情報社会学科
情報
1.コンピュータによるつぶやきの分類
インターネット上のコミュニケーションは、コンピュータを介して文書や映像、動画により行われています。この講義では、Twitter を対象として、数千件のツイートを集め、コンピュータを使って半自動的に分類することを通して、「コンピュータによる文章の理解」を考えていきます。
対象学年 | 1・2・3 |
2.アルゴリズムとプログラミング
今はコンピュータがいたるところで使われている時代です。プログラミングを学べば、コンピュータがどのように動いているか、コンピュータで何ができるのか、より深く理解できるようになります。初心者でも楽しく学べる学習サイトなどを利用して、アルゴリズムとプログラミングの考え方の基本を学びましょう。
対象学年 | 1・2・3 |
3.情報技術と音楽
現在、情報技術の進歩により音楽制作環境のプライベート化が進み、個人ベースで高度な音楽制作が可能になってきています。また、音楽聴取の環境もウエラブル化が進み音楽のあり方自体が変化してきています。今後、未来の音楽がどうなってゆくのかを展望したいと思います。
対象学年 | 1・2・3 |
4.コンピュータ・ミュージック
音楽制作用ソフトを用いて、コンピュータで音楽を制作する体験実習を行います。(PC にフリーの音楽用ソフトがインストール出来る環境である事。2人に1台程度のPC が準備出来る事。詳細は応相談)
対象学年 | 1・2・3 |
5.大学で学ぶCGのメリット
CG は映画やゲームなどのエンターテイメント、製品・ポスター・Web などのデザイン、工業、医療など、多くの分野で活用されています。本格的なCG 制作の基本を知ってもらい、大学で学ぶCG のメリットと学んだ知識を活かせる分野について紹介します。
対象学年 | 1・2・3 |
6.xR(AR, VR, MR)メディアの未来
情報通信技術の発展によって、CG 映像を活用した新しいメディアや情報サービスが注目されています。次世代のディジタルコンテンツをイメージしながら、XR(X-Reality クロスリアリティ)技術の進化について一緒に考えてみましょう。
対象学年 | 1・2・3 |
7.社会を科学してみよう
科学には自然科学や人文科学、社会科学などいくつかの分野があります。経営学が分類される社会科学分野ではどんなことを学ぶことができるかを、実際の社会での事例を通してわかりやすく紹介します。
対象学年 | 1・2・3 |
8.インターネットとビジネス
インターネットのお蔭で日常生活は飛躍的に便利になっており、さらにそうした動きは加速度をつけて進化しています。その担い手であるインターネット企業がどのようにビジネスを行っているのか、その革新性=新しさに光を当てることによって今後の産業界について展望します。
対象学年 | 1・2・3 |
9.任天堂で学ぶ経営学
最近話題となった「ポケモンGO」を題材にして、商品開発、マーケティング、経営戦略など、経営に係わる内容をグループワークなどの方式で学んでいきます。
対象学年 | 1・2・3 |
10.スポーツ×ビジネス
東京オリンピック/ パラリンピックを控えて、スポーツ産業界は大きく変貌しています。野球の侍ジャパンやバスケットのBリーグの設立、サッカーJリーグの戦略などを通して、現在の日本のスポーツ産業界の状況を概観しながら「経営」について学びます。
対象学年 | 1・2・3 |
11.簿記・会計は実社会でどのように使われているか?
商業高校、工業高校等で教えられている簿記・会計は、実社会での必須スキルと言えます。企業業績の状況把握、改善活動など具体的なビジネスの場での活用方法を実務家教員が解説します。加えて大学で学ぶ経営学との関係についても言及します。
対象学年 | 1・2・3 |
12.もうかっている会社の「仕組み」大公開
皆さんが買いに行くお店や、商品・サービスを提供している会社は、それぞれ「もうけの仕組み(ビジネスモデル)」を持っています。身近な会社を例に「もうかっている会社」の実態を解き明かし、経営の面白さを実感してもらいます。
対象学年 | 1・2・3 |
13.「税金」から日本社会を見てみよう
税金は、今の政治・経済・国際関係と密接に関わっており、現代社会を知る格好の入り口です。皆さんが毎日の買い物などで負担している、特に馴染みが深い消費税を中心に説明します。
対象学年 | 1・2・3 |
14.会社のしくみと法の役割
会社の不祥事が原因で、社長をはじめとする会社の経営陣が謝罪の記者会見を開く光景がしばしば見られます。会社に不祥事が起こることで、どのような悪影響がもたらされるのでしょうか。それについて、いったい、だれがどのような責任をとるべきでしょうか。この講義では会社の運営のしくみなどに関する法律の内容を扱います。それらを理解した上で、より良い法律のあり方について考えていきます。
対象学年 | 1・2・3 |
仏教で最も重要な教えは、苦からの解放の智慧です。苦の原因は何なのか、釈尊がさとったことを解説します。
対象学年 | 1・2・3 |