人間社会学部 情報社会学科
情報社会学科の教育研究上の目的
情報社会学科は、高度に情報化した知識基盤社会に対応できる情報リテラシーを身に付けるとともに、学際的な学びを通して社会の変化に対応できる幅広い知識と教養を習得し、現代社会における諸問題を様々な角度から分析・解決できる人材を育成することを目的としています。
情報社会学科の各専攻の目的は次のとおりです。
情報社会学科の各専攻の目的は次のとおりです。
経営システム専攻
経営、情報、法律、経済、会計、財務などの知識を修得し、それらの知識を実際の社会事象に応用する能力や、企業や社会組織に内在する課題を的確に設定、認識、解決してゆく能力を身につけた人材を養成することを目的とする。
メディア文化専攻
コンピュータ・グラフィックスやコンピュータ・ミュージックなどのディジタルメディアに関する知識や技能、背景となる文化や思想を総合的に学ぶことによって、情報技術に精通した高い表現能力を有する人材を養成することを目的とする。
1. アドミッション・ポリシー(AP)
情報社会学科は、幅広い教養と知識基盤社会で必要とされる知識・技能を身につけ、それらを主体的に活用して社会に貢献できる人材を育成することを目指しています。これを実現するために、社会の様々な分野において、自ら課題を発見し解決することを通じて変化の激しい現代社会に対応し、主体的に活動してゆこうとする人を求めています。具体的には以下のような意欲を持った入学者を受け入れます。
また、すべての入学者について、高等学校において国語・英語・数学等の教科の基礎学力をしっかりと身につけておくことを求めます。
こうした入学者を受け入れるため、一般選抜の他、学校推薦型選抜、総合型選抜等の多様な入学者選抜方法によってその適性を確認します。一般選抜では主に個別学力検査または大学入学共通テストの結果に基づいて評価を行いますが、一部の試験区分では調査書も評価に活用します。学校推薦型選抜並びに総合型選抜では口頭試問・面接・調査書・志望理由書等により多面的・総合的に評
価を行います。
- 経営、情報、法律、経済等を学び、現代社会の様々な課題に立ち向かっていきたい人
- コンピュータ・グラフィックスやコンピュータ・ミュージックなどのディジタルメディアに関
- する知識や技能を学び、情報技術を活用した表現活動をしたい人
- 文化、思想、宗教、歴史を学び、人間社会の普遍的な課題について追究したい人
- 様々な分野を横断的に学び、社会で活用したいと考えている人
また、すべての入学者について、高等学校において国語・英語・数学等の教科の基礎学力をしっかりと身につけておくことを求めます。
こうした入学者を受け入れるため、一般選抜の他、学校推薦型選抜、総合型選抜等の多様な入学者選抜方法によってその適性を確認します。一般選抜では主に個別学力検査または大学入学共通テストの結果に基づいて評価を行いますが、一部の試験区分では調査書も評価に活用します。学校推薦型選抜並びに総合型選抜では口頭試問・面接・調査書・志望理由書等により多面的・総合的に評
価を行います。
2. カリキュラム・ポリシー(CP)
情報社会学科では、経営学を中心に、情報、法律、経済を総合的に学ぶ経営システム専攻と、コンピュータ・グラフィックスやコンピュータ・ミュージックなどのディジタルメディアに関する知識や技能、背景となる文化や思想を総合的に学ぶメディア文化専攻の2つの専攻を設けています。
情報社会学科のカリキュラムは、社会のどの分野でも必要となる知識の習得を助け、多様な領域に目を向けることのできる素地を育てるために、さまざまな分野の教養科目が設けられています。また、学生一人ひとりの将来の進路選択にあわせて、専門的な知識・技術を効果的かつ柔軟に学べるように編成されています。1年次には大学での「学び」への移行を円滑にするために、少人数クラスの演習科目を開講し、大学における学び方を身につけます。また2年次には社会において不可欠なコミュニケーション能力、問題発見・解決能力、情報活用力も育成する等、社会人基礎力を早期に身につけることを目指します。3、4年次の演習においては指導教員による個別指導を通じて専門的な知識や技術を深めます。専攻制はフレキシブルに運営されており、自分の所属する専攻以外の科目も自由に履修することができます。また、卒業後の進路選択を的確に行えるようキャリア・デザイン科目も設けています。
情報社会学科のカリキュラムは、社会のどの分野でも必要となる知識の習得を助け、多様な領域に目を向けることのできる素地を育てるために、さまざまな分野の教養科目が設けられています。また、学生一人ひとりの将来の進路選択にあわせて、専門的な知識・技術を効果的かつ柔軟に学べるように編成されています。1年次には大学での「学び」への移行を円滑にするために、少人数クラスの演習科目を開講し、大学における学び方を身につけます。また2年次には社会において不可欠なコミュニケーション能力、問題発見・解決能力、情報活用力も育成する等、社会人基礎力を早期に身につけることを目指します。3、4年次の演習においては指導教員による個別指導を通じて専門的な知識や技術を深めます。専攻制はフレキシブルに運営されており、自分の所属する専攻以外の科目も自由に履修することができます。また、卒業後の進路選択を的確に行えるようキャリア・デザイン科目も設けています。
3. ディプロマ・ポリシー(DP)
次の要件を満たしていることを卒業研究により確認したうえで、所定の単位を取得した人に学位を授与します。
- 社会への深い理解と教養を有しており、それらを実際の社会で活用できる能力を有している。
- さまざまな情報機器を駆使して、情報を活用、表現する能力を有している。
- 社会に必要とされる高いコミュニケーション能力と問題発見・解決能力を有している。