グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


大学案内

工学研究科 機械工学専攻


博士前期課程 機械工学専攻

1. 【アドミッション・ポリシー】(AP):入学者受入方針

 今日,われわれの豊かな生活はエネルギーに依存する度合いが極めて高く,特に近年の知識集約的高度産業に見られるように,エネルギー生産にかかわる諸々の技術の高効率化と環境に対する負荷低減が強く要請されている。一方,生産システムが高度になるほど,より高機能な力学特性を持つ構造材料の設計・開発,新しい加工技術,自然災害を含む外部からの力学的擾乱に対する能動的および受動的制御が求められる。また,機械工学は生産に携わるあらゆる産業の基盤であるばかりでなく,到来しつつある高齢化社会において人々の暮らしをサポートして,豊かな生活から幸福な生活への転換を促す技術開発においても要となる分野である。
 本専攻は,このような社会的要請に対応して,高効率性の追求と同時に,来るべき高齢化社会に備えて機械工学的見地から豊かで幸福な人間生活のための柔軟で新しい科学技術の発展に貢献し得る優れた技術者,研究者を育成することを目的としている。
 このような目的に照らして,本専攻では,「エネルギー工学教育研究分野」及び「機械システム工学教育研究分野」の2教育研究分野を設けて,理論的,実験的に教育研究を行う。
(1)エネルギー分野や機械システム分野とその応用に興味を持ち,本専攻での学習・研究を強く希望するもの
(2)上記の学習に必要な基礎学力と英語を含めたコミュニケーション能力を有するもの
(3)明確な目的意識を持って,積極的かつ自主的に研究に取り組み,得られた成果を社会に還元する意欲を持ったもの

2. 【カリキュラム・ポリシー】(CP):教育課程の編成・実施方針

 本専攻では,機械工学全般にわたる幅広い専門知識を身に付けるとともに,エネルギー工学,機械システム工学の高度機能化・知能化・高信頼性に関連した課題に対する問題解決および研究に関する基本的な能力を修得するための専門知識の教育・研究指導を行う。また,建学の精神である使命感,人生観,連帯感を有し,修得した能力を基礎として,国際的な視野と感覚を持ち,人間としての倫理観を備え,人・環境と共存・共生できる機械技術,機械システムの発展をめざして,学際的な領域を含む幅広い分野で活躍できる能力を持った機械系技術者・研究者の育成をする。

<教育内容>
● 講義科目では,各分野の定める専門科目を体系的に組み合わせて,機械工学全般にわたる幅広い高度な知識を効率的に修得させる。
● 国の繁栄の鍵を握るエネルギーシステムについて,高効率エネルギー変換技術,低エネルギー消費型輸送システム,新エネルギー開発等の最新知識の教育及び応用研究を行う。
● 人間生活を工学的にサポートする視点に立ち,最新のコンピュータ利用技術,計測・制御技術,データ処理技術を駆使し,人間系を含めたシステムの複雑な動的挙動の解析や設計への応用,システム構築に欠かせない先進的な加工技術に関する教育及び研究を行う。
● 特別演習,特別輪講および特別実験では,指導教員の下でゼミナールを開講すると共に,個別研究指導を行い,学生一人ひとりが入念な指導を受け,高度な研究能力を獲得することができる体制を整える。
● 研究遂行に求められる倫理観や安全重視の思想を育む機会を提供する。

<教育方法>
 学士課程での教育によって養った基礎知識および研究能力を発展させるとともに,ものづくりやシステムづくりを通じて社会の持続的発展に貢献するための幅広い専門知識を習得できるように,エネルギー工学教育分野,機械システム工学教育分野の両面から学修できるカリキュラムを編成し,広い学識を提供する。また,研究を通じた教育や実践教育を通して研究の推進力,研究成果の理論的説明能力,開発・研究における倫理性と責任感を備え,自ら課題を発見し解決する能力と使命感を育てる。
 このような教育方針を遂行するために機械工学専攻では,学修分野の研究室に配属され体系的な教育と研究指導を行うとともに,社会の変化に柔軟に対応できる自律的な応用力と創造力を育み,連帯感を養うための機会を提供する。
● 講義科目では,機械工学全般にわたる幅広い高度な学理・専門知識を身に付けることのできる体系化された教育課程を編成する。
● 特別演習,特別輪講および特別実験科目では,エネルギーシステム,機械システムの高度機能化・知能化・高信頼性に関連した課題に対する研究および問題解決に関する基本的な能力を修得するための専門知識の教育,研究指導をする。
● 人数の研究グループでの指導では,講義課目などで修得した能力を基礎として,国際的な視野と感覚を持ち,人間としての倫理観を備え,人・環境と共存・共生できるエネルギーシステム,機械システム等の機械技術の発展をめざして,学際的な領域を含む幅広い分野で活躍できる能力を修得できるように指導する。
● 修士論文の作成・発表では指導教員と十分な議論をし,研究の目的・内容・計画を定め,学術論文や技術資料の調査・分析などの指導を通して,研究の進捗,計画の変更等の議論を定期的におこない,学術報告・論文の執筆・発表技術を修得できるように指導をする。

<評価方法>
● 知識・技能の修得に関しては,学期末や平常時に行われる試験・レポートに加えて,学位論文又は特定課題についての研究の成果の審査を通じて把握する。
● 考察力・論理性,研究への取り組みにおける態度やプレゼンテーション能力は,ゼミナールでの発表や,学位論文または特定課題についての審査を通じて把握する。
● 主体的に学びに取り組む態度に関しては,学会での発表状況などを含む学生調査の集計や研究発表会での口頭試問により把握する。

3. 【ディプロマ・ポリシー】(DP):学位の授与・学修の評価方針

 大学院学則に規定された単位を修得し,設定された教育・研究分野の研究能力や高度な専門性を必要とする職業を担う能力と技術を身につけていることを博士前期課程修了の要件とする。なお,修士論文審査においては主査1名・副査2名をもって審査にあたり公正な判定がなされている。
 1)学位申請者が主体的に取り組んだ研究であること。
 2)研究内容に新規性を有していること。
 3)論文内容の発表および質疑応答が明確にかつ論理的に行われていること。
 4)上記の各項目について,学位論文発表会での発表と質疑応答を通じて評価を行う。
 社会的要請に対応して,高効率及び低環境 負荷型エネルギー変換技術,高機能構造材料の設計・加工・製造技術,災害を含む外部擾乱に対する能動的および受動的制御技術等の高度化・総合化の発展に貢献する優れた技術者,研究者であること。

博士後期課程 機械工学専攻

1. 【アドミッション・ポリシー】(AP):入学者受入方針

 今日,我々の豊かな生活は,エネルギーに依存する度合いが極めて高く,特に近年知識集約的高度産業に見られるように,エネルギー生産にかかわる諸々の技術の高効率化が強く要望されている。それと同時に,工学は人間生活を豊かにする学問でもあり,工学的見地から人間を支援する研究が重要になっている。
 本専攻は,このような社会的要請に対応して,高効率性の追求と同時に,来るべき高齢化社会に備えて機械工学的見地から豊かで幸福な人間生活のための柔軟で新しい科学技術の発展に貢献し得るとともに,これまでにない新技術や新分野に対応できる優れた技術者,研究者を育成することを目的としている。
 このような目的に照らして,本専攻では,「エネルギー工学教育研究分野」及び「機械システム工学教育研究分野」の2教育研究分野を設けて,理論的,実験的に教育研究を行う。

(1)エネルギー分野や機械システム分野とその応用に興味を持ち,本専攻での学習・研究を強く希望するもの
(2)上記の学習に必要な基礎学力と英語を含めたコミュニケーション能力,特に英語で研究成果を発信する能力を有するもの
(3)明確な目的意識を持って,積極的かつ自主的に研究に取り組み,得られた成果を社会に還元する意欲を持ったもの

2. 【カリキュラム・ポリシー】(CP):教育課程の編成・実施方針

 本専攻では,機械工学全般にわたる幅広い専門知識を身に付けるとともに,エネルギー工学,機械システム工学の高度機能化・知能化・高信頼性に関連した課題に対し,自立して問題解決および研究に関する基本的な能力を修得するための専門知識の教育・研究指導を行う。また,建学の精神である使命感,人生観,連帯感を有し,修得した能力を基礎として,国際的な視野と感覚を持ち,人間としての倫理観を備え,人・環境と共存・共生できる機械技術,機械システムの発展をめざして,先端技術を創生できる能力を持った機械系技術者・研究者の育成をする。

<教育内容>
● 講義科目では,各分野の定める専門科目を体系的に組み合わせて,機械工学における高度な知識・技能を効率的に修得させる。
● 国の繁栄の鍵を握るエネルギーシステムについて,高効率エネルギー変換技術,低エネルギー消費型輸送システム,新エネルギー開発等の最新知識の教育及び応用研究を行う。
● 人間生活を工学的にサポートする視点に立って,最近のコンピュータ利用技術,計測・制御技術,データ処理技術を駆使し,人間系を含めたシステムの複雑な動的挙動の解析や設計への応用,システム構築に欠かせない先進的な加工技術に関する教育及び研究を行う。
● 特別研究および特別講究では,個別に研究指導を行い,高度な研究能力を獲得することができる体制を整える。
● 研究遂行に求められる倫理観や安全重視の思想を育む機会を提供する。

<教育方法>
 学士課程での教育によって養った基礎知識および研究能力を発展させるとともに,ものづくりやシステムづくりを通じて社会の持続的発展に貢献するための幅広い専門知識を習得できるように,エネルギー工学教育分野,機械システム工学教育分野の両面から学修できるカリキュラムを編成し,広い学識を提供する。また,研究を通じた教育や実践教育を通して研究の推進力,研究成果の理論的説明能力,開発・研究における倫理性と責任感を備え,自ら課題を発見し解決する能力と使命感を育てる。
 このような教育方針を遂行するために機械工学専攻では,学修分野の研究室に配属され体系的な教育と研究指導を行うとともに,社会の変化に柔軟に対応できる自律的な応用力と創造力を育み,連帯感を養うための機会を提供する。

● 講義科目では,機械工学全般にわたる幅広い高度な学理・専門知識を身に付けることのできる体系化された教育課程を編成する。
● 特別研究および特別講究では,エネルギーシステム,機械システムの高度機能化・知能化・高信頼性に関連した課題に対する研究および問題解決に関する基本的な能力を修得するための専門知識の教育,研究指導をする。
● 少人数の研究グループでの指導では,講義課目などで修得した能力を基礎として,国際的な視野と感覚を持ち,人間としての倫理観を備え,人・環境と共存・共生できるエネルギーシステム,機械システム等の機械技術の発展をめざして,学際的な領域を含む幅広い分野で活躍できる能力を修得できるように指導する。
● 博士論文の作成・発表では指導教員と十分な議論をし,研究の目的・内容・計画を定め,学術論文や技術資料の調査・分析などの指導を通して,研究の進捗,計画の変更等の議論を定期的におこない,学術報告・論文の執筆・発表技術を修得できるように指導をする。

<評価方法>
● 知識・技能の修得に関しては,学期末や平常時に行われる試験・レポートに加えて,学位論文又は特定課題についての研究の成果の審査を通じて把握する。
● 考察力・論理性,研究への取り組みにおける態度やプレゼンテーション能力は,ゼミナールでの発表や,学位論文または特定課題についての審査を通じて把握する。
● 主体的に学びに取り組む態度に関しては,学会での発表状況などを含む学生調査の集計や研究発表会での口頭試問により把握する。

3. 【ディプロマ・ポリシー】(DP):学位の授与・学修の評価方針

 学位の授与については,大学院学則に規定された単位を修得し,独創的研究に基づく博士論文を提出して所定の審査(主査1名・副査4名の計5名で構成される博士学位論文審査委員会の決定ならびに機械工学専攻会議の決定を基に工学研究科教授会において記名投票による最終審査を行い,学位授与の可否を決定している。)に合格し,自立した研究者あるいは高度な専門性を担う能力と知識を身につけていることを要件とする。

 1)学位申請者が主体的に取り組んだ研究であること。
 2)研究内容に新規性,創造性および有効性を有していること。
 3)当該研究分野の発展に貢献する学術的価値が認められること。
 4)博士学位申請者が,研究企画・推進能力,研究分野に関連する高度で幅広い専門的知識,ならびに学術研究における高い倫理性を有していること。
 5)学位論文の内容が適切であり,論文としての体裁が整っていること。
 6)論文内容の発表および質疑応答が明確にかつ論理的に行われていること。
 7)上記の各項目について,博士学位論文の予備審査会および本審査での発表と質疑応答,ならびにこれまでの研究活動(学術誌への論文発表,国内・国際会議等での発表等)を通じて評価を行う。

 人間の豊かな生活や環境に寄与するエネルギー工学,高度な技術を背景とした機械の設計・製作に寄与する機械システム工学の各教育分野を核として,柔軟で新しい科学技術の発展に貢献し,世界に通用する技術者,研究者であること。
  1. ホーム
  2.  >  大学案内
  3.  >  教育研究上の3つの方針
  4.  >  工学研究科 機械工学専攻