工学部 生命環境化学科
1. アドミッション・ポリシー(AP)
<知識・技能>
- 生命環境化学科の学びに必要な化学、生物、数学、情報などの基礎的知識を身につけ、生命科学、環境科学、材料化学に関連した教育に十分対応できる能力を有している。
- 大学での勉学・研究を開始するために必要な言語能力を有する。
<思考・判断・表現>
- 自分の考えや質問の答えを明確に説明することができる。
- 文章理解力や作文能力を身につけている。
<主体性・意欲・協働性>
- 「実験」が好きで、技術力、実践力を実社会で大いに発揮したい意欲をもつ。
- 好奇心が旺盛で、失敗を恐れず積極的にチャレンジする挑戦心に富む。
- 自らの興味に沿った活動を積極的に展開し、世界を開拓したいパイオニア精神をもつ。
- 身につけた科学的知識や技術などの多彩な経験を、専門職業人として生かす意欲をもつ。
- 連帯感をもち、仲間と協力し協働的に物事を進めることができる。
<入学者選抜>
- 生命環境化学科においては、以上の資質・能力等を総合・多面的に評価するため、総合型選抜入試・一般選抜入試・大学入学共通テスト利用入試・学校推薦型選抜入試で入学者選抜を実施する。
2. カリキュラム・ポリシー(CP)
生命環境化学科では、学際的・技術的・実践的な視点における自然科学の複合体系をベースとした教育研究を基礎理念に据え、「バイオサイエンス専攻」「応用化学専攻」「環境・クリーンエネルギー専攻」の3つの専攻を設置している。
「バイオサイエンス専攻」は、生命科学の基礎となる化学・生物分野を複合的に網羅した実践的カリキュラムにより、バイオテクノロジーのさらなる進展に貢献しうる専門技術者・職業人の育成を目指す。
「応用化学専攻」は、化学領域の基礎から専門分野を総合的に網羅した体系的カリキュラムにより、人に優しく環境に調和した新素材や新材料の開発に「化学」の力で貢献しうる専門技術者・職業人の育成を目指す。
「環境・クリーンエネルギー専攻」は、環境科学、エネルギー科学の基礎となる化学・生物分野を複合的に網羅した実践的カリキュラムにより、地球レベルの環境問題あるいはエネルギー問題の解決に貢献しうる専門技術者・職業人の育成を目指す。
<教育内容・方法>
1年次には化学・生物分野を基盤とする徹底した基礎教育と実験実習の基礎を学ぶ。2年次以降は各専攻の方向性に沿ったカリキュラムにより、生命科学・環境科学・材料科学各分野の専門知識を体系的に習得するとともに、論理的な思考能力の向上を目指す。いずれの専攻のカリキュラムも、実験科目を豊富に含み、基礎から応用まで多彩な実験を習得できる点が特長である。
4年次の卒業研究Ⅰ・Ⅱでは、1年間にわたり指導教員とマンツーマンで先端的かつ独創的な研究を行う。これにより、未知の現象に対する探究心や、問題解決能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、応用実践能力を育むことを目標としている。
<評価>
授業科目ごとの学習到達目標を明確にし、一般共通科目、共通基礎科目や生命環境化学専門科目の単位修得によって、生命科学・環境科学・材料科学の原理・法則の理解、実際の物質の取り扱い、測定技術の修得を評価している。
最終学年で実施する卒業研究については、研究結果を卒業論文にまとめ、卒業研究発表会において口頭発表を行い、複数の教員からの質疑応答を通して、学生の理解度、思考力、判断力、問題解決力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を評価している。
3. ディプロマ・ポリシー(DP)
上記の理念に基づき、本学科では、生命科学を基軸とした「バイオサイエンス専攻」、化学系領域を基軸とした「応用化学専攻」、環境科学並びにエネルギー科学の各領域に複合的に特化した「環境・クリーンエネルギー専攻」の三専攻を設置し、基礎・専門知識のみならず、21世紀の産業を担う新技術の開発に不可欠な豊かな創造力と、柔軟かつ論理的な思考能力、建学の精神である使命感・人生観・連帯感を有した以下の要件を満たす有能な人材を養成することを目指している。
<知識・理解>
- 「バイオサイエンス専攻」「応用化学専攻」「環境・クリーンエネルギー専攻」、いずれの専攻においても、化学や生物学に関する専門知識とその応用力を有する。
<汎用的技能>(プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力、問題解決能力)
- 専門知識や技術を幅広い方面に生かし、種々の課題とその解決に応用する能力を有する人物。
- 論理的な記述・発表・討論を行うための、高い技術や能力を有する人物。
- 他者と意見を交わし、必要に応じて英語で基礎的なコミュニケーションを行う能力を有する。
- 諸問題に対して継続的に取り組み、計画的な活動を行うための専門的知識及び技術を併せ持つ人物。
<態度・志向性>(人間性、社会や産業に貢献する意欲、自己管理力、チームワーク、倫理観・社会的責任)
- 豊かな教養を持ち、深い人間性を有する。
- 諸問題に対して継続的に取り組み、計画的な活動を行うための専門的知識及び技術を併せ持つ人物。
- 新しい知識や技術を自主的に身につけ、未解決の問題に計画的に取り組むことができる。
- 多様な考え方や背景を理解し、他者と連携・協力して課題に取り組むことができる。
- 倫理観をもち、修得した専門知識や技術を、社会の発展や地球環境の保全に適切に生かすことができる人物。
<総合的な学習経験と創造的思考力>
- 生命環境化学科で学んだ幅広い専門知識や教養を活用し、社会の要求に対応するための創造的な思考ができる。


